令和6年能登半島地震による被害関連
- 令和 7年 10月11日
- 第45回危険業務従事者叙勲(消防関係)(令和7年10月11日)
- 令和 7年 10月10日
- 「消防大学校における教育訓練等に関する検討会」の開催(令和7年10月10日)
- 令和 7年 10月10日
- 「令和7年度 救助技術の高度化等検討会」第2回検討会の開催について
- 令和 7年 10月08日
- 令和7年台風第22号及び台風第23号による被害並びに消防機関等の対応状況(第6報・R7.10.13)
- 令和 7年 10月06日
- 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施(令和7年10月6日)
- 令和7年10月08日
- 令和7年台風第22号及び台風第23号による被害並びに消防機関等の対応状況(第6報・R7.10.13)
- 令和7年09月17日
- トカラ列島近海を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第3報・R7.9.29)
- 令和7年09月04日
- 令和7年9月3日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況(第12報・R7.9.22)
- 令和7年08月22日
- 令和7年台風第12号による被害及び 消防機関等の対応状況(第4報・R7.8.25)
- 令和7年08月07日
- 令和7年8月6日からの大雨による被害及び 消防機関等の対応状況(第17報・R7.8.21)
- 令和7年10月11日
- 第45回危険業務従事者叙勲(消防関係)(令和7年10月11日)
- 令和7年10月10日
- 「消防大学校における教育訓練等に関する検討会」の開催(令和7年10月10日)
- 令和7年10月06日
- 弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施(令和7年10月6日)
- 令和7年10月01日
- 「令和8年度危険物安全週間推進標語」及び「令和7年度危険物事故防止対策論文」の募集(令和7年10月1日)
- 令和7年10月01日
- 令和7年度緊急消防援助隊地域ブロック合同訓練の実施(令和7年10月1日)
- 令和7年10月10日
- 「令和7年度 救助技術の高度化等検討会」第2回検討会の開催について
- 令和7年09月29日
- 火災危険性を有するおそれのある物質等に関する調査検討会(令和7年度第2回)の開催について
- 令和7年09月25日
- 全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験(第2回)の結果について
- 令和7年09月04日
- 令和7年度の消防庁防災業務計画の修正について
- 令和7年09月01日
- 令和7年度当初予算に係る消防防災施設整備費補助金の交付決定(2次)
-
マイナ救急とは何なのか、マイナ救急にはどんなメリットがあるのかなどを掲載しています。
また、最新のお知らせ、よくある問い合わせ、各種リンクも掲載していますのでご活用ください。 -
このマニュアルには、「救急通報のポイント」や「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」などが詳しく記載されている他、救急車を呼ぶべきか判断に迷った時の対応なども記載されています。急な体調不良やけがに備えて、あらかじめこのマニュアルを確認し、救急車の適時・適切な利用にご協力ください。
-
消防団員になろう講座
「ぶっちゃけどうなの!?
消防団!!」動画公開中! -
親子で楽しめるクイズ形式の 動画など、こどもから一般の 方まで防災・危機管理について サイト上で学習できます。
-
女性消防吏員の仲間を募集しています。ポータルサイトでは、全国で活躍する女性消防吏員のインタビューや仕事紹介、採用情報、イベント情報などを掲載しています。
-
その他の注目施策等のバナーを掲載してます。
-
消防防災に関する研究開発や産学官連携の推進に関する情報のご案内
消防防災科学技術の高度化を産学官における消防防災関係者の力を結集して推進するため、「消防防災オープンイノベーション協働ラボ」を開設しました。消防防災研究にぜひ活用してください。
-
応急手当の方法を動画等で学ぶことができます。救える命を救うために、適切な応急手当を学びましょう。
-
【収録内容】大規模災害時の人命救助映像や緊急消防援助隊特殊車両等の紹介 どこでも起こりうる大規模災害は時に生命、財産を無情にも奪っていきますが、その緊迫した人命救助活動の中で消防士たちは何を感じ活動しているのか、大規模災害時の映像や訓練映像を交え、消防の活動を詳しく解説しています。
-
ガソリンの容器詰替え販売における本人確認に関することや、ガソリンを取り扱う場合の注意点などについて紹介しています。
-
全ての住宅に住宅用火災警報器の設置及び維持管理の義務があります。日頃から火災予防を心掛けましょう。
-
少年消防クラブ、災害伝承、防災まちづくり大賞、自主防災組織教育指導者教本、自主防災組織の手引