地震による家具の転倒を防ぐには

「壁ならどこにでも固定できるってわけじゃないよ」

家具の固定方法1

さて、地震で揺れても家具が倒れないよう正しく固定するには、どうすれば良いのでしょうか。それには、家具が地震の揺れに対して建物と一体的に動くように柱や鴨居、壁などに固定することが大切です。 しかし、最近では、昔からの日本家屋のようにしっかりした木の柱や鴨居のある家は少なくなってきたので、壁への固定が最も一般的な家具の固定方法といえます。

見かけは同じでも、実は違う壁の内側

ひと口に壁と言ってもいろいろな種類があります。 たとえば、木造の戸建住宅には真壁、大壁、2×4(ツーバイフォー)の壁が多く用いられています。また、集合住宅などにはコンクリート壁や断熱材の入った防露壁などが用いられています。そして、木造の戸建住宅でも集合住宅でも、木造軸組壁と呼ばれる木の桟のある間仕切りのための壁が使われています。こうした壁には、家具を固定できる壁と、固定してはいけない壁があるので注意しましょう。

壁の種類による桟の入り方

肝心なのは壁の中の桟を探すこと

家具を壁に固定するには、まず、壁のなかに隠れている桟を探し出す必要があります。 桟には、縦方向の縦桟と横方向の横桟がありますが、縦桟を見つけられれば、家具の高さにかかわらず、壁に固定することができます。 この縦桟の位置を確実に知るには、やはり設計図を手に入れるか、施工会社に問い合わせることです。 しかし、そういう手立てがない場合は、ドライバーなどの太い柄の部分で、壁を2cmずつ横にずらしながら叩いてみましょう。桟は、30cmあるいは45cmに1本の間隔で入っているケースが多いようで、桟の入っている部分と空洞の部分では、音や感触に微妙な違いが感じられます。 叩いてみて固いコンコンという音がしたら、そこには桟が入っていると考えてよいでしょう。桟が入っていない部分は、叩くと太鼓状に響く音がします。ここに固定のための金具を取り付けても、効果は期待できません。
なお、ホームセンターやDIYショップでは、壁の桟を見つけるためのセンサーやプッシュピンが市販されています。これらを活用すると、より正確に桟を見つけることができます。

縦桟の探し方

家具を固定できない壁もある

ところで、最近の集合住宅に使われるS1壁やGL壁といった防露壁には桟が入っていないので、壁に直接、家具を固定することはできません。そのうえ、コンクリートに発泡スチロール系の断熱材を 接着しているため、もしも家具を固定した場合、地震で揺れると家具の重さで壁の表面がはがれてしまう危険性があります。
一般的に防露壁の使用範囲は限られていますが、特にS1壁の場合、叩いた時の音や感触がコンクリート壁と間違えやすいので注意が必要です。

壁の種類がわからないときは専門家に相談を

多くの集合住宅の戸境壁はコンクリートでできていますが、なかには軽量鉄骨を桟とし、両側にボードを貼った乾式戸境壁を使うことがあります。この壁は、遮音や耐火の問題上、穴をあけることはできません。 このように、壁には種類が多く判別が難しいので、不明な点がある場合は、必ず工務店などの専門家に相談しましょう。 そのうえ、集合住宅の場合、賃貸住宅はもとより分譲住宅でも、隣戸との境の壁や外部に面する壁は、一般的に共用部分とされています。勝手にコンクリート壁に金具などを取り付けることはできない場合があるので、管理事務所や管理組合に確認をする必要があります。

家具を固定できない壁

関連リンク

「壁の桟と家具の桟をL型金物で止めるのね」
「壁の桟と家具の桟をL型金物で止めるのね」 桟に直接固定する方法 鴨居や横木への固定方法 積み重ね家具の固定方法 桟に固定できない場合の固定方法 ...
「壁ならどこにでも固定できるってわけじゃないよ」
「壁ならどこにでも固定できるってわけじゃないよ」 壁の種類による桟の入り方 縦桟の探し方 家具を固定できない壁 ...
「へえ。家具って、こんなふうに倒れるの」
「へえ。家具って、こんなふうに倒れるの」 転倒のメカニズム 家具のプロポーションと重量の一例 地震による家具の動き方のパターン 転倒させないメカニズム ...
震度5強でタンスが倒れることも
震度5強でタンスが倒れることも 室内の転倒や散乱の一例 ...