平成20年版 消防白書

3 消防財政

(1)市町村の消防費

ア 消防費の決算状況

市町村の普通会計(公営事業会計以外の会計をいう。)における平成18年度の消防費歳出決算額は1兆8,116億円(前年度1兆8,243億円)で、前年度に比べ127億円(0.7%)の減少となっている。
なお、市町村の普通会計歳出決算額47兆9,465億円(前年度49兆607億円)に占める消防費決算額の割合は3.8%(同3.7%)となっている(第2-1-4表)。

イ 1世帯当たり及び住民1人当たりの消防費

平成18年度の1世帯当たりの消防費の全国平均額は3万5,033円(前年度3万5,699円)であり、住民1人当たりでは1万4,259円(同1万4,358円)となっている(第2-1-4表)。

h20962.gif

ウ 経費の性質別内訳

平成18年度消防費決算額1兆8,116億円の性質別内訳は、人件費1兆3,811億円(全体の76.2%、前年度76.0%)、物件費1,657億円(同9.1%、同9.2%)、普通建設事業費(消防用自動車、消防庁舎等)1,949億円(同10.8%、同10.5%)、その他699億円(同3.9%、同4.3%)となっている。
これを前年度と比較すると、人件費が45億円(0.3%)減少し、物件費が24億円(1.4%)減少し、普通建設事業費が35億円(1.8%)増加している(第2-1-5表)。

h20963.gif

(2)市町村消防費の財源

ア 財源構成

平成18年度の消防費決算額の財源内訳をみると、一般財源等(地方税、地方交付税、地方譲与税等使途が特定されていない財源)が1兆6,654億円(全体の91.9%、前年度91.7%)、次いで地方債1,012億円(同5.6%、同5.3%)、国庫支出金192億円(同1.1%、同1.2%)となっている(第2-1-6表)。

h20964.gif

イ 地方交付税

地方交付税における消防費の基準財政需要額については、市町村における消防費の実情を勘案して算定されており(地方債の元利償還金等、他の費目で算定されているものもある。)、平成19年度の単位費用は1万500円(対前年度伸び率△0.9%)、基準財政需要額は1兆5,481億円(同△1.6%)であった。平成20年度は、新型インフルエンザ対策感染防止用資機材の整備に必要な経費の増額等により、単位費用は1万600円(同1.0%)となり、基準財政需要額は1兆5,569億円(同0.6%)に増加している(第2-1-7表)。

h20965.gif

ウ 国庫補助金

市町村の消防防災施設等の整備に対する補助金としては、国庫補助金と都道府県補助金とがあり、国庫補助金には消防防災施設整備費補助金と緊急消防援助隊設備整備費補助金とがある。消防防災施設整備費補助金は予算措置による補助で、市町村等(一部都道府県を含む。)の消防防災施設等の整備に対して、予算の範囲内で、原則として補助基準額の3分の1の補助を行っている。なお、国の特別法等において、補助率の嵩上げが規定されているものがある。具体的には、地震防災対策強化地域の市町村及び地震防災緊急事業五箇年計画に基づき地震防災緊急事業を実施する市町村に対しては2分の1、過疎地域及び離島地域の市町村に対しては10分の5.5の補助を行っている。
また、緊急消防援助隊設備整備費補助金については、消防組織法による法律補助で、緊急消防援助隊のための一定の設備の整備に対して予算の範囲内で補助基準額の2分の1の補助を行っている。
「平成20年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について」(平成19年8月10日閣議了解)において、平成20年度予算については、「経済財政改革の基本方針2007」を踏まえ、引き続き、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」に則った最大限の削減を行うこととされるとともに、地方公共団体に対して交付される国庫補助金については、前年度当初予算額を下回るよう抑制することを目指すこととされた。また、「公共事業関係費」については、前年度当初予算額に100分の97を乗じた額の範囲内に抑制することとされ、各省庁の要望は、前年度当初予算額に100分の97を乗じた額に100分の120を乗じた額を上限、「義務的経費」については、前年度当初予算における義務的経費の合計額に相当する額の範囲内において、要求することとされた。
このような厳しい状況の下で、消防防災施設整備費補助金については前年度比3%減の32億5,058万円とされたが、緊急消防援助隊設備整備費補助金については前年度とほぼ同額(50億円)を確保し、総額で82億5,102万円(対前年度当初予算比1.2%減)を確保したところである(第2-1-6図)。

h20966.gif

エ 地方債

消防防災施設等の整備のためには多額の経費を必要とするが、補助金や一般財源に加えて重要な役割を果たしているのが地方債である(第2-1-8表)。

h20967.gif

このうち、防災対策事業は、地域における「災害等に強い安心安全なまちづくり」を目指し、住民の安心安全の確保と被害の軽減を図るため、防災基盤整備事業及び公共施設等耐震化事業として実施されているもので、地方債の元利償還金の一部について地方交付税措置が講じられている。
防災基盤整備事業は、消防防災施設整備事業、消防広域化対策事業、緊急消防援助隊施設整備事業を対象としており、平成18年度からは、津波警報、緊急地震速報、弾道ミサイル攻撃等の発生時に、国が市町村の防災行政無線を起動し、住民に緊急情報を伝達する全国瞬時警報システム(J-ALERT)の起動装置や、消防通信・指令施設として高機能消防指令センターも対象とし、平成20年度からは、一定の高規格救急自動車の整備についても対象としている。
また、公共施設等耐震化事業は、地域防災計画上、その耐震改修を進める必要のある公共施設及び公用施設の耐震化を対象としている。
このほか、消防防災施設等の整備に係る地方債には、教育・福祉施設等整備事業、一般単独事業(一般事業(消防・防災施設))、辺地対策事業及び過疎対策事業等がある。

オ その他

前記イ~エのほか、特に消防費に関係する財源として、入湯税、航空機燃料譲与税、交通安全対策特別交付金、電源立地地域対策交付金、石油貯蔵施設立地対策等交付金、高速自動車国道救急業務実施市町村支弁金、防衛施設周辺安定施設整備事業補助金等がある。

(3)都道府県の防災費

都道府県の防災費の状況をみると、平成18年度における歳出決算額は927億2,100万円であり、平成18年度都道府県普通会計歳出決算額に占める割合は0.20%である(第2-1-9表)。その内容は、防災資機材及び防災施設の建設・管理運営費、消防学校費、危険物及び高圧ガス取締り、火災予防、国民保護対策等に要する事務費等である。

h20968.gif

市町村に対する都道府県の助成措置としては、補助金と貸付金とがある。
平成18年度における補助金の決算額は94億100万円で、前年度に比べて11億4,000万円(10.8%)減少している。補助対象、補助率については、各都道府県により必ずしも同一ではないが、各地の実情に応じ、小型動力ポンプ、消防無線、防火水槽等を対象に定率若しくは定額の補助又は国庫補助の嵩上げ補助の方法によっている。
また、貸付金の決算額は7,100万円で、前年度に比べて5,300万円(42.7%)減少している。

(4)消防庁予算額

消防庁の平成20年度予算額は、前年度より1.7%増の137億8,998万円となっている(第2-1-10表)。

h20969.gif

総額のうち、82億5,102万円(対前年度比1.2%減)は、消防防災施設整備費補助金及び緊急消防援助隊設備整備費補助金に充てられている。

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする我が国の自治体消防制度が誕生してから、本年で60周年を迎えました。これを記念して、本年3月7日の消防記念日には、自治体消防制度60周年記念式典を開催し、我が国における消防の発展を回顧するとともに国民から消防に課せられた使命の重...
1 地域総合防災力の強化の必要性
特集 地域総合防災力の強化~消防と住民が連携した活動の重要性~ 1 地域総合防災力の強化の必要性 (1)切迫する大規模災害 我が国では平成20年度も、岩手・宮城内陸地震や相次ぐ水害など、全国各地で大規模な自然災害による被害が発生している。 集中豪雨が頻発していることや、東海地震、東南海・南海地震、首...
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化
2 地域防災の中核的存在である消防団の充実強化 (1)消防団の役割~連携のつなぎ役~ 地域総合防災力の強化を考える上では、以下の点から消防団の役割が極めて重要となる。 第一に、消防団は「自らの地域は自らで守る」という精神に基づき、住民の自発的な参加により組織された住民に身近な存在であるという点である...
3 自主防災組織などの活動
3 自主防災組織などの活動 (1)自主防災組織 防災体制の強化については、公的な防災関係機関による体制整備が必要であることはいうまでもないが、地域住民が連帯し、地域ぐるみの防災体制を確立することも重要である。 特に、大規模災害時には、電話が不通となり、道路、橋りょう等は損壊し、電気、ガス、水道等のラ...