平成22年版 消防白書

1 住宅防火対策の推進

平成21年中の住宅火災による死者数(放火自殺者等数を除く。)は、1,023人となり、前年(1,123人)から100人減少しているが、依然として1,000人を超える高水準が続いている。
平成16年6月の消防法の改正によりすべての住宅に住宅用火災警報器等の設置・維持が義務付けられ、既存住宅を含め、平成23年6月までの各市町村条例で定める日から義務化となる。しかしながら、平成22年6月時点での全国の住宅用火災警報器の普及率は58.4%(消防庁推計)に留まっている。また、西日本(普及率:53.3%)は、東日本(普及率:61.7%)に比べ普及が遅れているなど、住宅用火災警報器の普及状況には、地域差がみられる状況である。このため、住宅用火災警報器の設置促進については、各地域における普及率調査の結果を踏まえた重点的な取組を展開していく必要がある。
消防庁では、共同購入が多くの地域において住宅用火災警報器の普及に効果を挙げていることから、各地域における取組として有効な共同購入について、先進的な地域における取組のノウハウを普及するため、平成22年4月に「地域における住宅用火災警報器共同購入等ノウハウ集」をとりまとめ、全国の消防本部に配布した。また、消防団や婦人(女性)防火クラブ、自主防災組織等の地域コミュニティのリーダー等を対象として、共同購入をはじめとする住宅用火災警報器の普及促進に係る取組を推進するため、他地域での地域力を活かした先進的な取組事例等の紹介等を行うシンポジウムを全国各地で開催している。
さらに、こんろやストーブからの出火防止等について映像資料を作成するとともに、ホームページ(http://www.fdma.go.jp)において配信し、住宅用火災警報器のみならず住宅防火に係る総合的な啓発を図っている。
以上に加えて、平成22年8月に開催された「住宅用火災警報器設置推進会議」においては、住宅用火災警報器設置効果を活用した広報活動、高齢者世帯など設置困難世帯への対策強化の2項目が追加項目として決定された。これらを踏まえ、各地域においては、住宅用火災警報器の設置が全国で義務化される平成23年6月に向けて、一層集中的な取組を展開することが望まれる。

関連リンク

はじめに
はじめに はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めて...
1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要
トピックスI チリ中部沿岸を震源とする地震による津波の概要と消防庁の対応 1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要 平成22年2月27日15時34分(チリ国現地時間同日3時34分)、チリ中部沿岸を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。この地震により津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸諸国の広...
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況 (1)津波の状況 気象庁は、平成22年2月28日9時33分、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県に津波警報(大津波)、その他の太平洋沿岸全域などに津波警報(津波)、北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸等に津波注意報を発表した。特に津波警報(大津波)の発表は、平...
3 消防庁の対応
3 消防庁の対応 消防庁では、平成22年2月27日にチリ中部沿岸を震源とする地震の発生後、直ちに関係職員が参集し、情報収集体制の確保・強化を図るとともに、翌28日に津波警報(大津波)、津波警報(津波)及び津波注意報の発表後は、全職員が参集し、消防庁長官を本部長とする災害対策本部を設置した。同本部にお...