平成22年版 消防白書

4 情報化の今後の課題

(1)消防防災通信ネットワークの充実強化

消防庁では、ICT*6を積極的に活用し、次の事項に重点をおいて消防防災通信ネットワークの充実強化を推進することにより、地方公共団体と一体となって国民の安全・安心をより一層確かなものとすることとしている。

*6 ICT(Information & Communications Technology):情報・通信に関連する技術一般の総称。従来用いられてきた「IT」とほぼ同様の意味で用いられるものだが、通信(Communications)の重要が高まる中「IT」に替わる表現として日本でも定着しつつある。

ア 消防救急無線のデジタル化の推進

消防救急無線は、従来、アナログ方式(150MHz帯)により整備・運用されてきたが、車両動態管理・文字等のデータ通信や秘話性の向上による利用高度化及び電波の有効活用を図る観点から、平成28年5月末までにデジタル方式(260MHz帯)に移行することとされている。
なお、150MHz帯の使用期限は、電波法第26条に基づく周波数割当計画の一部変更(平成20年総務省告示第291号)により規定されている。
そこで、消防の広域化と歩調を合わせ、消防救急無線のデジタル化が円滑に行われるよう、平成19年度に消防庁は、消防機関の協力を得て、無線機価格の低廉化や実運用に即した全国共通の消防救急デジタル無線の仕様の策定を行った。今後も、地方財政措置、技術アドバイザーの派遣等、デジタル化が円滑に行われるための支援策を推進していく。
また、平成21年度から22年度にかけて、各消防本部での円滑なデジタル化を推進するため、6消防本部において、消防救急デジタル無線の実験システムの整備を行いモデルケースを提示する。

イ 市町村防災行政無線(同報系)の整備促進

豪雨、津波等の災害時においては、一刻も早く住民に警報等の防災情報を伝達し、警戒を呼び掛けることが、住民の安全・安心を守る上で極めて重要である。市町村防災行政無線(同報系)は、公園や学校等に設置されたスピーカー(屋外拡声子局)や各世帯に設置された戸別受信機を活用し、市町村庁舎等から住民に対し情報を迅速かつ確実に一斉伝達することができる。このような市町村防災行政無線の整備は、平成16年6月に国民保護法の制定を受け、災害対策のみならず国民保護の観点からも非常に重要なものとなっているが、その整備率は76.1%(平成22年3月末現在)にとどまっている。未整備の市町村については、早急に整備を図る必要がある(P.209囲み記事「一刻も早い住民への防災情報伝達について」参照)。
また、市町村防災行政無線(同報系)の起動が24時間いつでも行えることが重要であることから、市町村庁舎において勤務時間外に宿日直者を配置することや消防本部に遠隔制御装置を設置するなど体制の整備が必要である。
なお、災害時等における住民への情報伝達の方法については、MCA陸上移動通信システムや市町村デジタル移動通信システムを利用した方式が比較的安価に整備できることから、市町村防災行政無線(同報系)の代替設備として提案されている。

ウ 防災行政無線のデジタル化の推進

近年、携帯電話、テレビ放送等様々な無線通信・放送分野においてデジタル化が進展し、データ伝送等による利用高度化が図られてきている。防災行政無線についても、これまではアナログ方式による音声及びファクシミリ主体の運用が行われてきたが、今後はICTを積極的に活用し、安全・安心な社会を実現するために、文字情報や静止画像について双方向通信可能なデジタル方式に移行することで、防災情報の高度化・高機能化を図ることが必要となってきている(第2―9―5図)。

H22272.gif

エ ヘリコプターテレビ電送システムの整備促進

災害現場の映像情報は、被害規模及び概要を的確に把握し災害応急対策等を立案する際に非常に有効である。このため、消防庁や一部の都道府県及び消防機関においては、被災地の映像を現地から送信するための衛星車載局車を整備している。
最近では、平成20年6月の岩手・宮城内陸地震、平成21年8月の駿河湾を震源とする地震などにおいて、現地の被災状況を消防防災ヘリコプターに搭載する映像伝送システム(ヘリコプターテレビ電送システム等)を用いて消防本部や消防庁へ伝達することにより迅速な被災地情報の収集が行われた。
しかしながら、ヘリコプターテレビ電送システムは、導入団体が増加しているものの、その映像受信範囲は全国をカバーするには至っていない状況にある(第2―9―6図)。

H22273.jpg

こうした状況を踏まえ、消防庁においては、平成17年度に開催された「初動時における被災地情報収集のあり方に関する検討会」の提言を受け、ヘリコプターから衛星に直接電波を送信する方法により、地上受信局に伝送できない地域でも被災地情報をリアルタイムで伝送するシステム(ヘリサット)の実用化・整備に向け取り組んでいる。

(2)消防防災業務の業務・システムの最適化

消防庁では、消防制度、基準の企画・立案、都道府県・市区町村への消防に関する助言・指導等を所管事務として担ってきたが、最近では、大規模災害発生時の緊急消防援助隊のオペレーションや武力攻撃・大規模テロなどの緊急事態に対応するための計画の策定、情報収集なども新たな業務として担っている。
これらの消防防災業務を効率的・効果的に遂行するため、現在、多くのシステムを整備・運用しているが、阪神・淡路大震災をはじめ、その後も発生した各種災害ごとにきめ細かく対応してきた結果、消防庁所管のシステムの多様化、機能の重複等が課題となっている。
一方、情報システムの構築に関しては、電子政府構築計画(平成15年7月17日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、業務・システムの最適化が求められており、そのため、情報システムのセキュリティや個人情報保護に留意しつつ、ICTを最大限に活用することにより、情報システムの簡素化及び効率化の向上を図ることを目的に、消防防災業務の業務・システムの最適化に取り組んでいる。
また、平成22年度から平成23年度にかけて、火災報告、救急救助等の消防統計調査業務システム(次期統計調査系システム)の設計及び開発を実施しており、データ確認作業の負担軽減や機能・データの一元化によるシステム統合により、費用効率の高いシステムの実現をめざしている。

ツイッターによる情報発信

消防庁では平成22年5月より、新たな情報発信手段としてツイッターの活用を開始しました。
ツイッターとは、利用者がインターネット上で140文字以内の短文を発信する(つぶやく)簡易投稿サイトのことで、携帯電話やパソコンで気軽に読み書きができるという特徴があり、ここ数年、急速に普及が進んでいます。
消防庁ツイッターの概要は以下のとおりです。

アカウント名:FDMA_JAPAN(すべて大文字)
アドレス:https://twitter.com/FDMA_JAPAN
名称:災害情報タイムライン

「災害情報タイムライン」では、大きな災害が発生した場合に、消防庁が取りまとめている被害情報を発信するほか、気象情報、防災に関する注意喚起等を適宜発信します。

H22274.gif

また、ツイッターの利用者から寄せられた災害情報のうち、地元消防等からの報告にはない重要なものがあれば事実関係を確認するほか、災害に関し誤った情報が広まるなど、特に必要があると思われる場合には、正確な情報を消防庁が発信します。
全国各地に被害をもたらした平成22年梅雨期における大雨の際には、消防庁災害対策本部(第2次応急体制)を設置したことに伴い、運用開始後初めて災害時の運用(24時間体制)でツイッターによる情報発信等を行いました。
その際の運用では、
<1>利用者の提案を受け、県の協力のもと、被害状況を地図で表示
<2>消防庁ツイッターの注意喚起の情報を見た利用者がさらに他の利用者に伝達
といった、ツイッターならではの情報の広がり等が見られました。
このほか、平常時には消防庁からの報道提供資料の内容や、消防・防災に関する様々な情報、取組事例を発信しています。
「災害情報タイムライン」の画面右側にある「認証済みアカウント」マークは、ツイッター上で本人のふりをして情報を発信するいわゆる「なりすまし」を防ぐために、当該画面が本物の総務省消防庁のツイッターであることを保証するもので、国内の行政機関としては初めての取得となりました。
平成22年10月末現在、「災害情報タイムライン」をフォロー(消防庁から発信する情報が自身の専用サイトに自動で表示されるよう設定)している利用者の数は約2万2千名となっており、災害時のみならず、平常時においても消防庁が発信した情報を見た利用者が他の利用者に伝えることで次々と情報が伝播するなど、一定の成果を得ています。

ツイッターによる情報発信の例

【災害時】(平成22年7月16日の広島県庄原市の大雨災害の例)

【被害情報】本日18時頃、広島県庄原市で家屋2棟が流されたとの情報がありました。現場は土石流により10世帯以上が孤立している模様です。消防機関により行方不明者等の有無を確認中です。
8:59PM Jul 16th web から

【被害情報(庄原市・続報)】本日18時頃に広島県庄原市で発生した土石流の現在判明した被害状況はつぎのとおりです。家屋流出:2棟、家屋半壊:2棟、連絡が取れない世帯:6世帯、孤立世帯122世帯332名。現在も引き続き被害状況を確認中です。
9:42PM Jul 16th web から

【庄原市被害状況地図】広島県から庄原市の被害状況の地図を提供いただきました。主にどの地点で孤立や家屋被害があったのかをまとめたものです。詳しくはこちらをご覧ください→VT: http://twitvideo.jp/028Ym
12:46PM Jul 17th twitvideo から

【平常時】

【報道発表】大規模災害活動時における緊急消防援助隊の技術及び連携活動能力の向上を目的に、平成8年度から全国を6ブロックに区分して毎年実施してきました。今年度についても、より実戦に即した訓練を実施します。詳細は→http://bit.ly/a24Rli(PDF)
2010年9月24日金曜日14:54:49 web から

【地方気象情報:東海地方】名古屋地方気象台によると、台風第9号は、8日朝にかけ山陰沖を東北東に進み、東海地方には昼過ぎから夜のはじめ頃に最も接近する見込みです。大雨に警戒して下さい。詳しくは→http://bit.ly/cNJbhd
4:18PM Sep 7th web から

【三重県津市消防団津方面団(デージー分団)】15名の女性のみの分団です。毎月2回実施している点検と併せて車両積載のエンジンカッターやチェーンソーなどの救助資器材取扱い訓練を行い、大規模災害時の現場で活動できるよう取り組んでいます http://twitpic.com/29xgrv
2:55PM Jul 30th Twitpic から

【9月9日:救急の日】本日9月9日は、救急医療及び救急業務に対する理解と認識を深める「救急の日」です。応急手当について学び、命を救える人になりましょう。http://twitpic.com/2mm6cm
2010年9月9日木曜日14:02:38 Twitpic から

H22275.jpg

関連リンク

はじめに
はじめに はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めて...
1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要
トピックスI チリ中部沿岸を震源とする地震による津波の概要と消防庁の対応 1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要 平成22年2月27日15時34分(チリ国現地時間同日3時34分)、チリ中部沿岸を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。この地震により津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸諸国の広...
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況 (1)津波の状況 気象庁は、平成22年2月28日9時33分、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県に津波警報(大津波)、その他の太平洋沿岸全域などに津波警報(津波)、北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸等に津波注意報を発表した。特に津波警報(大津波)の発表は、平...
3 消防庁の対応
3 消防庁の対応 消防庁では、平成22年2月27日にチリ中部沿岸を震源とする地震の発生後、直ちに関係職員が参集し、情報収集体制の確保・強化を図るとともに、翌28日に津波警報(大津波)、津波警報(津波)及び津波注意報の発表後は、全職員が参集し、消防庁長官を本部長とする災害対策本部を設置した。同本部にお...