平成22年版 消防白書

6 テロ対策

(1)体制の整備

テロ災害発生時において適切な応急対応処置を講じるために、平成13年11月には、政府のNBCテロ*7対策会議幹事会において、NBCテロ対処現地関係機関連携モデルが取りまとめられ、消防庁では、都道府県等に対して、各地域の実情に応じた役割分担や活動内容等について、このモデルを参考に更に具体的に協議・調整し、NBCテロ対処体制整備の推進を図るよう要請した。また、米国における炭疽菌事件などを踏まえ、平成15年3月に、炭疽菌、天然痘の災害発生に備えるための関係機関の役割分担と連携及び必要な処置を明確にした「生物テロへの対処について」が取りまとめられ、その旨を都道府県の関係部局、市町村及び消防機関に対して周知した。

*7 NBCテロ:核(Nuclear)兵器等、生物(Biological)剤及び化学(Chemical)剤を用いたテロ

これらの対応とともに、消防庁では、各都道府県との国民保護共同訓練においてNBCテロ災害を想定した訓練を実施し、関係機関の連携の強化を図っており、化学剤を用いたテロを想定した訓練のほか、平成20年度以降、生物剤である天然痘や炭疽菌、放射性物質を用いたテロを想定した訓練を実施した。平成22年度においては、国民保護共同訓練としては初めて放射性物質を用いたテロを想定した実動訓練を実施することとしており、消防機関、警察機関、自衛隊等の関係機関の連携の強化を図るとともに、様々な想定の下での危機管理体制の整備に努めている。

(2)テロ災害に対応するための資機材の整備

消防庁では、米国における炭疽菌事件の発生などを踏まえ、テロ災害に対する消防本部の対処能力の強化を緊急に図る必要が生じたため、平成13年度に陽圧式化学防護服、携帯型生物剤検知装置等を整備し、各都道府県の主な消防本部に対して無償貸与した。
また、大規模特殊災害やテロ災害に対応するため、専門的かつ高度な教育を受けた救助隊員で構成される高度救助隊・特別高度救助隊を整備するとともに、平成21年度には、消防組織法第50条に基づきテロ災害に対応するため資機材の整備(P.180参照)を行い、全国の主要な消防本部に対して無償使用させている。なお、平成21年度にNBC災害時の検知等を目的とした検知型遠隔探査装置の実用性の検討を行い、その結果、検知型遠隔探査装置を高度救助隊及び特別高度救助隊が地域の実情に応じて備える救助器具として位置付けるとともに、化学剤検知器を特別高度救助隊が備えるべき救助器具に位置付けるなど、テロ災害に対する対処能力の強化を図っている。

h2220103.jpg
h2220104.jpg

(3)消防機関に対する危機管理教育訓練の充実強化

NBCテロに起因する災害に対処するには、専門的な知識、技術が必要である。このため消防大学校において、NBCテロ災害発生時における適切な消防活動を確保することを目的として、緊急消防援助隊教育科にNBC・特別高度救助コースを設置し、危機管理教育訓練の充実強化を図っているとともに、都道府県の消防学校においても、平成16年度から特殊災害科を実施している。
また、高度救助隊、特別高度救助隊及び都道府県消防学校職員等を対象として、防衛省及び警察庁に依頼して、実技講習を行っている。

J‐ALERTの高度化に伴う活用の可能性について

○概要

全国瞬時警報システム(J-ALERT)は、平成22年度中にほぼすべての市町村に整備されるとともに、平成22年12月中旬を目途にシステムを高度化することとしています。高度化された受信機では、様々な外部インタフェースとの連携が可能となるため、災害時要援護者への警報の伝達や迅速な避難等に役立てることができます。ここでは、新機能の活用による今後の可能性について紹介します。

○受信機の新機能について

【接点制御機能】
高度化された受信機では、接点制御機能が搭載されて、緊急情報受信時に接続されている各系統の設定信号のON/OFF制御を行うことができ、最大8系統までの接点信号制御を行うことが可能です。例えば、防潮水門やエレベーター等と接続することにより、緊急情報受信時に防潮水門の閉鎖やエレベーターの停止等を行うことが可能となります。
【ソケット通信機能】
高度化された受信機では、予め登録しておいたIPアドレス先に受信した緊急情報をデータ送信することができます。ソケット通信インタフェースは最大10個まで設定することが可能となります。

なお、同報系防災行政無線自動起動機への出力、音声出力、回転灯制御などは従来どおり行うことが可能です。

h2220106.gif

海外における国民保護訓練の実施状況について

○はじめに

我が国では平成16年に国民保護法が制定されて以来、国や地方公共団体において国民保護訓練が行われていますが、諸外国でも国民保護及び国民保護に類似する訓練が行われていますのでその一部を紹介します。

○韓国の場合

韓国では、朝鮮戦争の経験から、外部からの侵攻等から国民の安全を守るための様々な態勢が整えられてきており、危機管理対応能力を高めつつあります。主な法制度としては外部からの侵攻や全国又は一部地方の安寧と秩序を脅かす災害(民防衛事態)から国民の生命と財産を保護することを目的とした「民防衛基本法」等があります。

h2220107.gif

○シンガポールの場合

シンガポールでは、イスラム過激派によるテロ攻撃の可能性が最も懸念されており、対策の強化を進めています。テロ対策の中心的役割を担っているのが消防・救急行政も担っている民間防衛隊という組織で、その活動は主に「民間防衛法(Civil Defence Act)」や「消防安全法(Fire Safety Act)」で定められています。

h2220108.gif

○その他の国々の訓練

h2220109.gif

関連リンク

はじめに
はじめに はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めて...
1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要
トピックスI チリ中部沿岸を震源とする地震による津波の概要と消防庁の対応 1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要 平成22年2月27日15時34分(チリ国現地時間同日3時34分)、チリ中部沿岸を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。この地震により津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸諸国の広...
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況 (1)津波の状況 気象庁は、平成22年2月28日9時33分、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県に津波警報(大津波)、その他の太平洋沿岸全域などに津波警報(津波)、北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸等に津波注意報を発表した。特に津波警報(大津波)の発表は、平...
3 消防庁の対応
3 消防庁の対応 消防庁では、平成22年2月27日にチリ中部沿岸を震源とする地震の発生後、直ちに関係職員が参集し、情報収集体制の確保・強化を図るとともに、翌28日に津波警報(大津波)、津波警報(津波)及び津波注意報の発表後は、全職員が参集し、消防庁長官を本部長とする災害対策本部を設置した。同本部にお...