平成26年版 消防白書

1.出火状況

(1) 1日当たり132件の火災が発生

平成25年中の出火件数を1日当たりでみると、132件の火災が発生したことになる(第1-1-2表)。

1-1-2hyo.gif

(2) 建物火災は全火災の52.1%

平成25年中の出火件数について、その構成比をみると、建物火災が全火災の52.1%で最も高い比率を占めている(第1-1-3表)。

1-1-3hyo.gif

(3) 冬季・春季の火災による損害額が多い

平成25年中の出火件数を四季別にみると、火気を使用する機会の多い冬季から春季にかけての出火件数は総出火件数の57.3%となっており、損害額は56.2%を占めている(第1-1-4表)。

1-1-4hyo.gif

(4) 出火率は3.7件/万人

平成25年中の出火率(人口1万人当たりの出火件数)は、全国平均で3.7件/万人となっている(第1-1-1表、第1-1-5表)。また、出火率を都道府県別にみると、最も高いのは山梨県の6.1件/万人となっており、一方、最も低いのは、富山県の2.2件/万人で、同県は平成3年(1991年)以降連続して最も出火率が低くなっている(第1-1-6表)。

1-1-5hyo.gif
1-1-6hyo.gif

(5) 火災の覚知は119番通報、初期消火は消火器

平成25年中の消防機関における火災覚知方法についてみると、火災報知専用電話(119番)*1による通報が69.8%と最も多い(第1-1-2図)。また、初期消火の方法についてみると、消火器を使用したものが19.0%と初期消火が行われたもの(25.4%)の中(その他を除く。)で最も高い比率になっている。一方で、初期消火を行わなかったものは37.1%となっており、この値を平成15年と比較すると0.1ポイント減少している(第1-1-7表)。

1-1-2zu.gif
1-1-7hyo.gif

*1 「火災報知専用電話」とは、通報者等が行う火災や救急等に関する緊急通報を、消防機関が受信するための専用電話をいう。なお、電気通信番号規則において、消防機関への緊急通報に関する電気通信番号は「119」と定められている。

関連リンク

平成26年版 消防白書(PDF版)
平成26年版 消防白書(PDF版) 平成26年版 消防白書  はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~  特集1 緊急消防援助隊の機能強化  特集2 消防団等地域防災力の充実強化  特集3 最近の大規...
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~ 平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、死者・行方不明者が約2万名、住家における全壊が約13万棟、半壊が約27万棟に被害が及び、それは戦後最大の自然災害の脅威とも呼べるものであった(1表)。...
特集1 緊急消防援助隊の機能強化
特集1 緊急消防援助隊の機能強化 東日本大震災では、発災日から88日間にわたり、延べ約3万1,000隊、約11万人の緊急消防援助隊が消防・救助活動に尽力し、5,064人の人命を救助した。 南海トラフでは、過去100年から150年程度の周期でマグニチュード8クラスの海溝型地震が発生しており、東海、東南...
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊 東日本大震災を上回る被害が想定される南海トラフ地震等に備え、大規模かつ迅速な部隊投入のための体制整備が不可欠であることから、平成30年度末までの目標登録隊数をおおむね4,500隊規模からおおむね6,000隊規模に増強することとしている(特集1-1表...