平成26年版 消防白書

5.火災種別ごとの状況

(1) 建物火災

平成25年中の建物火災の出火件数は2万5,053件で、このうち、放火を除く件数は、2万2,808件となっている(第1-1-1表、第1-1-11表)。

ア 建物火災は1日に69件、21分に1件の割合

平成25年中の建物火災の1日当たりの出火件数は69件で、21分に1件の割合で出火していることになる(第1-1-2表)。
また、月別の出火件数をみると、1月から3月まで及び12月に多くなっている(第1-1-24図)。

1-1-24zu.gif

イ 住宅における火災が建物火災の54.4%

平成25年中の建物火災の出火件数を火元建物の用途別にみると、住宅火災が最も多く、全体の54.4%を占めている(第1-1-25図、附属資料23)。

1-1-25zu.gif

また、建物火災のうち、放火を除く住宅火災の件数は、1万2,502件となっている(第1-1-12図)。

ウ 建物火災の41.3%が木造建物

平成25年中の建物火災を火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の41.3%を占めている。
また、火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別にみると、木造が最も高く、31.1%になっている。(その他・不明を除く。)また、火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は72.4m2であり、全建物火災の平均47.2m2の約1.5倍となっている(第1-1-15表)。

1-1-15hyo.gif

エ 建物火災の過半数は小火災

平成25年中の建物火災の出火件数を損害額及び焼損床面積の段階別にみると、損害額では1件の火災につき10万円未満の出火件数が1万3,742件であり、全体の54.9%を占めている。また、焼損床面積50m2未満の出火件数が1万9,804件で全体の79.0%を占めており、建物火災の多くは早い段階で消し止められている(第1-1-16表)。

1-1-16hyo.gif

オ 建物火災はこんろの消し忘れ、たばこの不始末、放火によるものが多い

平成25年中の建物火災の主な出火原因は、こんろによるものが最も多く、次いでたばこ、放火、ストーブ、放火の疑いの順となっている。主な経過又は発火源をみると、こんろを出火原因とする火災では、消し忘れによるものが57.3%、たばこを出火原因とする火災では、不適当な場所への放置によるものが44.4%、放火を出火原因とする火災では、ライターによるものが35.0%となっている(第1-1-17表)。

1-1-17hyo.gif

カ 放水した建物火災の58.2%は覚知後10分以内に放水

平成25年中の建物火災における火元建物の放水開始時間別の焼損状況をみると、消防機関が火災を覚知し、消防隊が出動して放水を行った件数は1万2,842件(建物火災の51.3%)となっている。また、覚知から放水開始までの時間が10分以内のものは7,470件(放水した建物火災の58.2%)となっている。
放水した建物火災の1件当たりの建物焼損床面積を昼夜別にみると、夜間における焼損床面積は昼間の焼損床面積を14.4m2上回っている。これは、昼間に比べて覚知が遅れがちとなるため、消防機関が現地に到着したときは既に火災が拡大していること等の理由によるものと考えられる(第1-1-18表)。

1-1-18hyo.gif

キ 建物火災の約4割は放水開始後30分以内に鎮火

平成25年中の消防隊が放水した建物火災について、鎮火所要時間別の件数をみると、放水開始後30分以内に鎮火した件数は4,453件で、放水した建物火災の34.7%を占めている。また、このうち11分から20分までに鎮火したものが1,531件で最も多くなっている(第1-1-26図)。

1-1-26zu.gif

(2) 林野火災

平成25年中の林野火災の出火件数は2,020件で、前年に比べ842件(71.5%)増加している。焼損面積は971haで、前年に比べ599ha(161.1%)増加している。損害額は2億3,262万円で、前年に比べ4,233万円(22.2%)増加している。また、林野火災による死者数は20人で、前年に比べ11人(122.2%)増加している(第1-1-19表)。

1-1-19hyo.gif

林野火災の出火件数を月別にみると、平成25年中は3月に最も多く発生しており、次いで5月、4月と、空気の乾燥している時期に多くなっている(第1-1-27図)。

1-1-27zu.gif

林野火災の出火件数を焼損面積の段階別にみると、焼損面積が10ha未満の林野火災の出火件数は2,012件で、全体の99.6%を占めている(第1-1-20表)。

1-1-20hyo.gif

林野火災を出火原因別にみると、たき火によるものが567件で全体の28.1%を占め最も多く、次いで、火入れ*2、放火(放火の疑いを含む。)の順となっている(第1-1-21表)。

*2 火入れ:土地の利用上、その土地の上にある立木竹、草その他の堆積物等を面的に焼却する行為

1-1-21hyo.gif

(3) 車両火災

平成25年中の車両火災の出火件数は4,586件で、前年に比べ37件(0.8%)増加し、死者数は109人(放火自殺者等63人を含む。)で、前年に比べ20人(15.5%)減少している。
また、車両火災による損害額(車両火災以外の火災種別に分類している車両被害は除く。)は33億113万円で、前年に比べ11億6,607万円(54.6%)増加している(第1-1-22表)。

1-1-22hyo.gif

出火原因は、排気管が666件(全体の14.5%)と最も多くなっている(第1-1-23表)。

1-1-23hyo.gif

(4) 船舶火災

平成25年中の船舶火災の出火件数は91件で、前年に比べ4件(4.6%)増加し、死者数は6人で、前年に比べ2人増加している。
また、船舶火災による損害額(船舶火災以外の火災種別に分類している船舶被害は除く。)は2億9,722万円で、前年に比べ1億1,767万円減少している(第1-1-24表)。

1-1-24hyo.gif

出火原因別では、溶接機・切断機によるものが7件(全体の7.7%)と最も多く、次いで、交通機関内配線が6件(同6.6%)の順となっている。

(5) 航空機火災

平成25年中の航空機火災の出火件数は3件で、前年に比べ2件増加し、前年と同様、死者はない。
また、航空機火災による損害額(航空機火災以外の火災種別に分類している航空機被害は除く。)は196万円で、前年に比べ185万円増加している(第1-1-25表)。

1-1-25hyo.gif

関連リンク

平成26年版 消防白書(PDF版)
平成26年版 消防白書(PDF版) 平成26年版 消防白書  はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~  特集1 緊急消防援助隊の機能強化  特集2 消防団等地域防災力の充実強化  特集3 最近の大規...
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~ 平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、死者・行方不明者が約2万名、住家における全壊が約13万棟、半壊が約27万棟に被害が及び、それは戦後最大の自然災害の脅威とも呼べるものであった(1表)。...
特集1 緊急消防援助隊の機能強化
特集1 緊急消防援助隊の機能強化 東日本大震災では、発災日から88日間にわたり、延べ約3万1,000隊、約11万人の緊急消防援助隊が消防・救助活動に尽力し、5,064人の人命を救助した。 南海トラフでは、過去100年から150年程度の周期でマグニチュード8クラスの海溝型地震が発生しており、東海、東南...
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊 東日本大震災を上回る被害が想定される南海トラフ地震等に備え、大規模かつ迅速な部隊投入のための体制整備が不可欠であることから、平成30年度末までの目標登録隊数をおおむね4,500隊規模からおおむね6,000隊規模に増強することとしている(特集1-1表...