平成26年版 消防白書

第5節 救急体制

1.救急業務の実施状況

(1) 救急出動の状況

平成25年中における救急自動車による全国の救急出動件数は、590万9,367件(対前年比1.8%増)と、前年と比較して、10万6,912件増加し、平成16年に初めて500万件を超えてからも一貫して増加傾向を続けている。1日平均とすると1万6,190件(前年1万5,897件)で、5.3秒(同5.4秒)に1回の割合で救急隊が出動したことになる。
また、救急自動車による搬送人員も一貫して増加傾向を続け、534万117人(対前年比8万9,815人増、1.7%増)となっており、国民の24人に1人(前年24人に1人)が救急隊によって搬送されたことになる。救急自動車による搬送の原因となった事故種別のうち、搬送人員数が上位のものは、急病が337万105人(構成比63.1%)、一般負傷が77万6,412人(構成比14.5%)、交通事故が52万9,041人(構成比9.9%)となっている(第2-5-1表、第2-5-2表、附属資料4041)。

2-5-1b.gif
2-5-2b.gif

なお、消防防災ヘリコプターによる出動件数は3,256件(前年3,246件)、搬送人員は2,536人(前年2,525人)となっている。

(2) 傷病程度別搬送人員の状況

平成25年中の救急自動車による搬送人員534万117人のうち、死亡、重症及び中等症の傷病者の割合は全体の49.8%、入院加療を必要としない軽症傷病者及びその他(医師の診断がないもの等)の割合は50.2%となっている(第2-5-3表)。

2-5-3b.gif

(3) 年齢区分別事故種別搬送人員の状況

平成25年中の救急自動車による搬送人員534万117人の内訳を年齢区分別にみると、新生児(0.3%)、乳幼児(4.7%)、少年(3.8%)、成人(36.9%)、高齢者(54.3%)となっており、高齢者の占める割合(前年53.1%)が高まる傾向にある(第2-5-4表)。

2-5-4b.gif

(4) 急病に係る疾病分類別搬送人員の状況

平成25年中の急病の救急自動車による搬送人員337万105人の内訳をWHOの国際疾病分類(ICD10)の項目別にみると、脳疾患(8.7%)、心疾患等(9.0%)、消化器系(10.3%)、呼吸器系(9.5%)などとなっている(第2-5-1図)。

2-5-1a.gif

(5) 現場到着所要時間の状況

平成25年中の救急自動車による出動件数590万9,367件のうち、現場到着時間(119番通報から現場に到着するまでに要した時間)別の救急出動件数の状況は、5分以上10分未満が368万9,885件で最も多く、全体の62.4%となっている(第2-5-2図)。

2-5-2a.gif

また、現場到着時間の平均は8.5分(前年8.3分)となっており、10年前(平成15年)と比べ、約2.2分延伸している(第2-5-4図)。

2-5-4a.gif

(6) 病院収容所要時間の状況

平成25年中の救急自動車による搬送人員534万117人についての病院収容時間(119番通報から病院に収容するまでに要した時間)別の搬送人員の状況は、30分以上60分未満が310万9,922人(全体の58.3%)で最も多く、次いで20分以上30分未満の143万7,865人(同26.9%)となっている(第2-5-3図)。

2-5-3a.gif

また、病院収容時間の平均は39.3分(前年38.7分)となっており、10年前(平成15年)と比べ、約9.9分延伸している(第2-5-4図)。

(7) 救急隊員による応急処置等の状況

平成25年中の救急自動車による搬送人員534万117人のうち、救急隊員が応急処置等を行った傷病者は519万7,268人(搬送人員の97.3%、前年は97.3%)となっており、応急処置等を行った総件数は1,901万4,930件である。
また、平成3年(1991年)以降に拡大された救急隊員による応急処置等(第2-5-5表における※の項目)の総件数は、1,321万5,500件(対前年比3.7%増)となっているが、このうち救急救命士(除細動*1については、救急救命士以外の救急隊員を含む。)が心肺機能停止状態の傷病者の蘇生等のために行う救急救命処置(ラリンゲアルマスク*2等による気道確保、気管挿管、除細動、静脈路確保*3、薬剤投与*4)の件数は13万4,593件(前年12万2,054件)にのぼり、前年比で約10.3%増となっている。これは救急救命士及び救急科修了者(旧救急標準課程又は旧救急Ⅱ課程の修了者を含む。以下同じ。)(2(2)(3)参照)の運用が着実に推進されていることを示している。

*1 除細動:心臓が痙攣したように細かく震えて血液が拍出できない致死的不整脈(心室細動)を電気ショックをかけることにより、その震えを取り除く処置のことをいう。
*2 ラリンゲアルマスク:気道確保に用いられる換気チューブの一つ。喉頭を覆い隠すように接着し、換気路を確保する。
*3 静脈路確保:静脈内に針やチューブを留置して輸液路を確保する処置。静脈路確保により、薬剤を必要時に直ちに静脈内投与することが可能になる。
*4 薬剤投与:医師の具体的な指示の下での、アドレナリン(エピネフリンともいう。以下単に「アドレナリン」という。)の投与をいう。

2-5-5b.gif

関連リンク

平成26年版 消防白書(PDF版)
平成26年版 消防白書(PDF版) 平成26年版 消防白書  はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~  特集1 緊急消防援助隊の機能強化  特集2 消防団等地域防災力の充実強化  特集3 最近の大規...
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~
はじめに 今後発生が予測される大規模災害への対応と消防防災体制の強化 ~東日本大震災の教訓を生かす~ 平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、死者・行方不明者が約2万名、住家における全壊が約13万棟、半壊が約27万棟に被害が及び、それは戦後最大の自然災害の脅威とも呼べるものであった(1表)。...
特集1 緊急消防援助隊の機能強化
特集1 緊急消防援助隊の機能強化 東日本大震災では、発災日から88日間にわたり、延べ約3万1,000隊、約11万人の緊急消防援助隊が消防・救助活動に尽力し、5,064人の人命を救助した。 南海トラフでは、過去100年から150年程度の周期でマグニチュード8クラスの海溝型地震が発生しており、東海、東南...
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊
1.南海トラフ地震、首都直下地震等に備えた大幅増隊 東日本大震災を上回る被害が想定される南海トラフ地震等に備え、大規模かつ迅速な部隊投入のための体制整備が不可欠であることから、平成30年度末までの目標登録隊数をおおむね4,500隊規模からおおむね6,000隊規模に増強することとしている(特集1-1表...