4.派遣実績
国際消防救助隊の海外災害派遣は、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」施行前の2回を含めこれまでに20回の実績がある(第5-2表)。このうち、直近3回の派遣概要は次のとおりである。
第5-2表 国際消防救助隊の派遣状況
(平成29年11月1日現在)
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

※1及び2については、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」制定前であり、JICAの短期専門家として派遣されている。
平成23年2月に発生したニュージーランド南島地震災害においては、ニュージーランド政府からの援助要請に先駆け、緊急調査チーム3人(外務省、東京消防庁及びJICA)を派遣した。その後、同政府からの援助要請を受け第1陣から第3陣まで合計128人の国際緊急援助隊救助チーム(緊急調査チーム含む。うち国際消防救助隊員33人)を派遣した。第1陣と第2陣は、クライストチャーチ市にあるCTVビル倒壊現場において捜索救助活動を行い、第3陣は、同市内8か所の損壊建物において捜索救助活動を行った。

ニュージーランド南島地震災害(平成23年2月派遣)
平成27年4月に発生したネパール地震災害においては、国際緊急援助隊救助チーム70人(うち国際消防救助隊員17人)が派遣された。大地震の影響により現地空港が混乱していたため、救助チームが搭乗した航空機は当初の予定どおり到着できず、予定より1日遅れでの被災地入りとなったが、現地の日本大使館及びJICA事務所を通じて、事前に情報収集を行っていたため、これまでの派遣と比較し、到着後、最も迅速な救助活動の開始となった。救助チームは、旧王宮周辺、サクー、ゴンガブ地区等で捜索救助活動を行い、派遣期間は2週間に及んだ。これは、追加派遣を行わないものとしては、過去最長の派遣期間である。

ネパール地震災害(平成27年4月派遣)
平成29年9月に発生したメキシコ地震災害においては、国際緊急援助隊救助チーム72人(うち国際消防救助隊員17人)が派遣された。本震災の発生を受けて、メキシコ政府は国際社会に対し、一般的な支援要請は行わなかったが、日本の災害救援における経験や知見への期待により、日本に対しては捜索救助チームの派遣を要請した。アジア圏でメキシコ政府より要請を受けて捜索救助チームを派遣したのは、日本のみであり、このような大きな期待を受け、救助チームは、メキシコシティの3か所(ブレターニャ、オブレゴン、トラルパン)の建物崩壊現場において捜索救助活動を実施し、現地でも大変好意的に受け止められた。

メキシコ地震災害(平成29年9月派遣)
(JICA提供)