Topics2 消防における女性の活躍推進に向けた取組
消防庁では、消防分野において活躍する女性を知ってもらい、消防を目指す女性を増やすため、消防庁ホームページ内に「女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイト」を開設しており、女性消防吏員の活躍に関する様々なPR動画等の広報制作物を公開しているほか、男性育休の取得促進や、消防団入団促進広報等に取り組んでいる。
■女性消防吏員の活躍推進
全国の消防吏員に占める女性の割合は、3.5%(令和5年4月1日現在)であり、全国で活躍する女性の消防吏員は年々増加している。消防庁では、「消防本部における女性消防吏員の更なる活躍に向けた取組の推進について」(平成27年7月29日付け通知)で示した、令和8年度当初までに女性の割合を5%に引き上げるという目標を達成するため、消防を自らの職業として選択する女性の増加に向け、以下のような取組を行っている。
≪女性消防吏員の活躍に関する動画の制作≫
消防は男性だけではなく、女性も活躍できる仕事であることをPRするため、実際に職務に当たっている女性消防吏員に着目した動画やインタビュー動画を公開しているほか、消防学校での生活や消防の様々な業務等について紹介している。
【令和4年度制作動画】女性消防士活躍ムービー
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
![]() |
→ |
![]() |
~ON/OFF変身編~ |
![]() |
![]() 動画アーカイブはこちら |
|
<女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイト>
https://www.fdma.go.jp/relocation/josei_shokuin/ |
≪PRポスター、パンフレットの作成≫
女性消防吏員をより身近に感じてもらうため、様々な業務で活躍する現役の女性消防吏員をモデルとして起用したポスター及びパンフレットを作成し、これまで消防が将来の職業の選択肢になかった女性をターゲットとした広報に取り組んでいる。
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
![]() |
![]() |
■男性消防職員の育児休業の取得促進
女性活躍推進のためには、男性も含めて仕事と家庭の両立支援に取り組むことが重要である。働きやすい職場環境づくりや将来の消防職員の確保に資することから、消防庁では、育児休業取得率に関する政府目標である令和7年までに50%、令和12年までに85%(こども未来戦略方針(令和5年6月13日閣議決定))を達成するため、男性の育休取得率が高い消防本部が実施している以下のような取得促進策の横展開等に取り組んでいる。
≪男性育休の取得促進に向けた取組の例≫
・育休取得予定職員を把握し、定例会議等において、幹部間で情報共有する。
・配偶者の妊娠報告を受けた際、面談を実施し、育休に関する制度等を説明するとともに、取得の意向を確認する。
≪育児休業の取得に伴う部隊運用上の工夫の例≫
・短期間の育休取得の場合、研修や年次休暇取得と同様、補充要員を充てることで対応する。
・長期間の育休取得の場合、当該職員を毎日勤務に配置替えし、必要に応じ補充要員を充当する。
■女性消防団員の活躍推進
女性消防団員がいる消防団の割合は 78.3%(令和5年4月1日現在)であり、全国で活躍する女性の消防団員は年々増加している。
消防庁では、消防団員に占める女性の割合(3.7%(令和5年4月1日現在))について、10%を目標としつつ、当面、令和8年度までに5%(第5次男女共同参画基本計画(令和2年12月25日閣議決定))とする目標を掲げており、女性消防団員の入団促進に向けて、以下のような取組を行っている。
≪消防団入団促進広報≫
令和5年度も引き続き、女性、若者からの知名度が高い著名人を起用したポスター・PR動画を作成したほか、夏休みなどの長期休暇期間に、全国のショッピングモールにおいて、入団促進イベントを実施するなど、様々な取組を行っている。
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
消防団員募集ポスター
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
入団促進イベント
≪消防団の力向上モデル事業≫
女性や若者をはじめとする幅広い住民の入団促進のため、社会環境の変化に対応した消防団運営の促進に向け、地方公共団体の先進的な取組を支援している。
令和4年度は、徳島市において女性・学生を中心とする機能別消防団員が主体となり「大学等と連携した消防防災イベント」を開催したほか、鹿児島市では女性消防団員の活動内容の充実を図るため、新たに避難所研修を実施するなど 、多くの地方公共団体で女性団員の確保や活動活性化の取組が行われている。
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
消防防災イベント
(徳島市提供)
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
避難所研修
(鹿児島市提供)