令和6年版 消防白書

第7節 航空消防防災体制

1.航空消防防災体制の現況

消防機関及び都道府県が保有する消防防災ヘリコプターは、救急搬送や救助、林野火災における空中消火等の活動で大きな成果を上げている。特に、大地震、台風、豪雨に伴う水害又は土砂災害の発生により、陸上交通路が途絶するような事態では、ヘリコプターの高速性・機動性を活用した情報収集等の消防活動は、重要な役割を果たしている。
令和6年11月1日現在、消防防災ヘリコプターの配備状況は、沖縄県を除く46都道府県域に配備されており、その内訳は消防庁保有が5機、消防機関保有が30機、道県保有が42機、計77機である(第2-7-1図)。

消防庁ヘリコプター「おとめ」(高知県)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します




第2-7-1図 消防防災ヘリコプターの配備状況

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「令和6年度航空隊データベース」により作成

第2-7-2図 消防防災ヘリコプターによる災害出動状況(過去5年間

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「令和5年消防防災ヘリコプターの活用状況調査」により作成

消防防災ヘリコプターは、多様な消防活動でその能力を発揮しており、令和5年中の全国の出動実績は5,440件である(第2-7-2図、資料2-7-1)。
また、令和5年中の消防防災ヘリコプターの総運航時間は1万8,194時間で、その内訳は、災害出動が5,018時間(27.6%)、訓練出動が1万1,496時間(63.2%)、その他の業務が1,680時間(9.2%)となっている(第2-7-3図)。
なお、大規模災害時には、消防組織法に基づく緊急消防援助隊としての出動や、「大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱」に基づく、都道府県域を越えた応援活動が展開されている。令和5年中は、緊急消防援助隊としての出動実績は無く(資料2-7-2)、広域航空消防応援としての出動は6件実施された(資料2-8-1)。

第2-7-3図 消防防災ヘリコプターの運航時間の内訳(令和5年)

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「令和5年消防防災ヘリコプターの活用状況調査」により作成
2 「他隊との合同訓練」とは、相互応援協定及び緊急消防援助隊等に基づく出動を想定した訓練及び管轄区域内の地上部隊等との連携訓練等をいう。
3 「自隊訓練」とは、操縦士の操縦訓練及び航空救助隊員を対象とした通信・救助訓練等をいう。
4 「その他の業務」とは、試験・検査のための飛行、調査・撮影業務及び行政業務等をいう。

関連リンク

はじめに
はじめに 昨年は、元日に令和6年能登半島地震が発生し、多くの尊い命が失われ、甚大な被害をもたらしました。5月以降は、大雨や台風などによる被害が日本各地で生じたことに加え、8月には宮崎県日向灘を震源とする地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。また、9月20日からの大雨では、石川県...
1.令和6年能登半島地震への対応
特集1 令和6年能登半島地震等への対応 1.令和6年能登半島地震への対応 (1)地震の概要 令和6年1月1日16時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震(以下、本特集において「本地震」という。)が発生し、石川県輪島市や志賀町で震度7を観測したほか、北陸地方を中心に北海道から九州...
2.地震の検証と今後の対応
2.地震の検証と今後の対応 (1)政府における検証 政府においては、関係省庁が連携して初動対応に当たるとともに、救命救助や捜索、インフラやライフラインの復旧、被災者支援等に政府一体となって取り組んだ。これらの経験を今後の災害対応に活かしていくため、政府は内閣官房副長官補(内政担当)を座長とする「令和...
3.令和6年9月20日からの大雨への対応
3.令和6年9月20日からの大雨への対応 (1)災害の概要 ア 気象の状況 令和6年9月20日頃から前線が日本海から東北地方付近に停滞し、21日は前線上の低気圧が日本海を東に進み、22日には台風第14号から変わった低気圧が日本海から三陸沖へ進んだ。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影...