4.救助の課題と対応
(1)体制の整備
近年の救助活動は、火災、交通事故及び水難事故だけでなく、激甚化・頻発化する自然災害やNBC災害といった特殊災害への対応も求められている。これらの災害に対して適切な救助活動が実施できるよう、東京消防庁及び指定都市消防本部に特別高度救助隊、中核市等消防本部に高度救助隊を設置し、全国的に救助体制の強化を進めている。
これらは消防大学校や各都道府県、各指定都市の消防学校などで人命救助に関する専門的かつ高度な教育訓練を受けた隊員を中心に構成され、通常の救助器具に加えて、要救助者の捜索が困難な場合に活用される画像探索機や地中音響探知機等の高度な救助器具を備えている。
(2)車両及び資機材の整備
近年増加している土砂災害や浸水等の風水害に対応すべく、救助隊の装備の充実を図るため、国有財産等の無償使用制度を活用し、重機*4及び重機搬送車、高機能救命ボート*5、建物崩壊・土砂監視センサー*6、悪路等における機動性・走破性・資機材搬送能力に優れた小型救助車*7等を配備するとともに、特別高度工作車*8の更新を進めている。また、テロの発生が危惧されるなか、サリンなどの化学剤や細菌などの生物剤又は放射線が存在する災害現場における迅速かつ安全な救助活動を行うため、特殊災害対応自動車*9、大型除染システム搭載車*10、各種NBC災害対応資機材を全国の主要な消防本部及びNBC災害即応部隊*11を中心に配備するとともに、令和6年度には、小型遠隔化学剤検知器*12の配備を予定している。
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します
このように、消防庁では緊急消防援助隊に必要な装備について継続的な充実強化を図っており、各消防本部では、これらの資機材等を活用した訓練が実施されている。
(3)救助技術の高度化等
多様化する救助事案に全国の消防本部が的確に対応し、救助技術の高度化を推進することを目的に、消防庁では、有識者や消防機関関係者などにより構成される検討会を実施しているほか、全国の救助隊員などの意見交流の場として、全国消防救助シンポジウムを毎年度開催している。
令和5年度の検討会では、近年の国際的な知見や大規模イベント等を通じて蓄積された経験や教訓等を踏まえ、NBC災害への対応能力を更に高度化させることを目的に、「消防機関におけるNBC災害時の対応能力の高度化に関する検討会」を開催した。NBC災害時の救助活動については、平成29年3月に改正した「化学災害又は生物災害時における消防機関が行う活動マニュアル」(以下、「BC災害マニュアル」という。)等をもとに行われているところであるが、令和7年以降も、大阪・関西万博など大規模な国際イベント等が相次いで予定されており、消防機関には大規模テロを含むNBC災害への対応能力をより一層充実・向上させることが求められている。そのような中、近年の知見等を踏まえて、大規模テロ等のNBC災害の対応にあたる消防隊員等の安全を十分に確保しつつ、いかに多数の要救助者を救助し、救命するかについて、有識者等からなる検討会を開催し、令和6年3月、BC災害マニュアルを最新かつより実戦的なマニュアルへ改正した。
令和6年度は、近年、自然災害が頻発する中、土砂災害における消防機関の対応能力を一層充実、向上させることを目的として、「大規模土砂災害時における救助能力の高度化」について検討を進めている。大規模な土砂災害は、救命のため迅速な活動が求められる一方、活動が広範囲に渡ることや二次災害の発生危険もあり、大きな困難性が伴う。特に令和3年静岡県熱海市土石流災害では大雨による大規模な土石流が、令和6年能登半島地震では地震による大規模な土砂崩壊が発生し、甚大な被害とともに多くの人命や財産が犠牲となった。これらの災害では、通常と異なるメカニズムの土石流であったこと、土砂に埋もれた倒壊建物での活動が求められたこと、余震や降雨、積雪等に伴う二次災害危険等があり、困難な活動となった。このような過去の土砂災害における教訓や消防機関の課題、また、新たな知見や先進的な活動技術等をもとに要救助者をより安全・確実・迅速に救助するための手法や日頃の実戦的な教育訓練、関係機関との効果的な連携などについて検討し、令和2年3月に改正した「土砂災害時における消防機関の救助活動要領」の更なる充実等を図ることとしている。
全国消防救助シンポジウムは、全国の消防本部の経験、知見及び技術を共有することにより、我が国における救助体制の一層の充実を図ることを目的としている。令和6年度は、12月12日に会場参加及びインターネット配信により、「複雑多様化する大規模自然災害における救助能力の向上」をテーマとして、未曾有の災害が発生した場合であっても、臨機応変かつ確実に対応するため、全国の救助隊員が過去の災害での多様な救助事案や平時からの効果的な取組みを発表し、専門家による講演、それらを踏まえた総合討論を行う。
*4 重機:がれき、土砂などの障害物を除去することにより、救助隊等と連携した効果的な救助活動や道路の啓開等を行う機械
*5 高機能救命ボート:大規模風水害に伴う浸水区域において、がれき等がある場面でも多数の要救助者を一度に救出することができ、船首パネルを開閉することで車椅子等をそのまま乗船させることが可能な膨張式ボート
*6 建物崩壊・土砂監視センサー:遠隔監視により、不安定な建物、土砂再崩落等の兆候をいち早く感知し、音響警報を発する装置
*7 小型救助車:狭隘な道路、悪路を走行可能で、早期の情報収集、迅速な救助・消火活動が可能な小型オフロード車両
*8 特別高度工作車:排煙消火機能を有する大型ブロアー装置と水力で切断可能なウォーターカッター装置を搭載し、トンネル火災や倉庫火災などの大規模災害時に対応可能な車両
*9 特殊災害対応自動車:NBC災害に対応するため各種検知器や防護服などを積載することができる構造を有する車両
*10 大型除染システム搭載車:NBC災害において隊員及び被災者などを除染するために、1時間に200人以上除染できる大型除染システムを積載した車両
*11 NBC災害即応部隊:NBC災害に対し、高度かつ専門的な救助活動を迅速かつ的確に行うことを任務としている部隊
*12 小型遠隔化学剤検知器:化学災害現場で液体・固体・粉体状の試料を遠隔から測定し、検索を行うことができる装置