危険物施設におけるスマート保安等に係る調査検討会
第1回 令和6年7月8日(月)
<資料>
- 資料1-1 本検討会の検討項目について
- 資料1-2 セルフ給油取扱所におけるAIの活用について
- 資料1-3 セルフSSにおけるAI給油/注油許可監視の実装に向けた検討について
- 資料1-4 「可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所」の明確化について
- 資料1-5 その他
<参考資料>
- 参考資料1-1 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に係る運用について(平成10年3月13日付け消防危第25号)
- 参考資料1-2 給油取扱所に関する参考資料の送付について(令和2年3月30日付け事務連絡)
- 参考資料1-3 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における可搬式の制御機器の使用に係る運用について(令和2年3月27日付け消防危第87号)
- 参考資料1-4 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所において給油の許可の判断に資する情報を従業員へ提供するAIシステムの導入に係る留意事項について(令和5年5月15日付け消防危第124号)
- 参考資料1-5 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における条件付自動型AIシステムの導入に向けた実証実験の実施について(令和6年3月29日付け消防危第75号)
- 参考資料1-6 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所に係る関係条文
- 参考資料1-7 危険物施設における可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所に関する運用について(平成31年4月24日付け消防危第84号)
- 参考資料1-8 屋内貯蔵所において電気機械器具等を使用する場合の留意事項等について(令和6年3月29日付け消防危第80号)
- 参考資料1-9 危険物施設における可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所に係る関係条文
第2回 令和6年12月9日(月)
<資料>
- 資料2-1-1 第1回検討会での主な意見について(セルフ給油取扱所におけるAIの活用)
- 資料2-1-2 セルフSSにおけるAI給油/注油許可監視の実装に向けた検討について
- 資料2-1-3 検討の方向性について(セルフ給油取扱所におけるAIの活用)
- 資料2-2-1 第1回検討会での主な意見について(「可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所」の明確化)
- 資料2-2-2 製造所(屋外・屋内)における可燃性蒸気の滞留状況に関する調査結果について
- 資料2-2-3 検討の方向性について(「可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所」の明確化)
- 資料2-3 その他
- 資料2-4 検討スケジュール(予定)について
<参考資料>
- 参考資料2-1 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における条件付自動型AIシステムの導入に向けた実証実験の実施について(令和6年3月29日付け消防危第75号)
- 参考資料2-2 危険物施設における可燃性蒸気の滞留するおそれのある場所に係る関係条文
第3回 令和7年3月5日(水)
<資料>
- 資料3-1 セルフSSにおけるAI給油/注油許可監視の実装に向けた検討について
- 資料3-2「製造所及び一般取扱所における可燃性蒸気の滞留状況に関する調査測定分析業務」報告書
- 資料3-3(案)令和6年度 危険物施設におけるスマート保安等に係る調査検討会 報告書
<参考資料>
- 参考資料3-1 検討会(第1回・第2回)での主な意見について
- 参考資料3-2 顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所における条件付自動型AIシステムの導入に向けた実証実験の実施について(令和6年3月29日付け消防危第75号)
- 参考資料3-3 報告書8(3)評価エリアの評価方法について
- 参考資料3-4 危険物施設における可燃性蒸気の対流するおそれのある場所に係る関係条文