救急車の適時・適切な利用(適正利用)

全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)

内容

住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとに作成しました。

主な機能

該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」)が表示されます。
その後、医療機関の検索(隣県の情報も閲覧できるように、厚生労働省の「医療情報ネット」にリンク)や、受診手段の検索(一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の「全国タクシーガイド」にリンク)を行うことができます。


御利用の機種に応じて、下の2つから
選択してダウンロードしてください。
ダウンロード(App Store)
ダウンロード(Google Play)
Webサイトへ移動

利用にあたっての注意点

  • アプリは、Android4.4以上のスマートフォン・タブレット端末、又はiOS8以上のiPhone端末でご利用いただけます。
  • アプリをご利用していただくための通信料は、ご利用者の負担となります。
  • 消防庁救急企画室は、お客様への事前の通知なし、理由の如何を問わず、アプリの内容、表示、操作方法、その他運営方法の変更、またはアプリの提供を中断、終了することができます。この場合、当室はこれにかかる中断・中止について一切責任を負いません。
  • 総務省消防庁の作成したアプリです。(大阪大学医学部附属病院の協力を得て作成しました。(特許第6347901号))

① 広報用のチラシ(A4表裏)

ダウンロード

② 広報用動画(15秒)

ダウンロード

関連リンク

救急安心センター事業(#7119)関連情報
救急安心センター事業(#7119)関連情報 ...
緊急度判定プロトコルver.3
緊急度判定プロトコルver.3 対象 住民、救急相談員、通信指令員、救急隊員 内容 医学的根拠に係る研究、他のプロトコルとの整合性等について検討し、緊急度判定プロトコルver.3を作成しました。これらのプロトコルは、救急医療の専門医師による医学的観点に基づき作成しています。 用途 ①家...
救急安心センター事業(#7119)ってナニ?
救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! 「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」 「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」 こんなとき、あなたはどうしますか? ぜひ知っておいていただきたい「救急安心センター事業(♯7119)」について紹介します!...