救急車の適時・適切な利用(適正利用)

救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく!

「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」
こんなとき、あなたはどうしますか?
ぜひ知っておいていただきたい「救急安心センター事業(♯7119)」について紹介します!

  • イメージキャラクター消太くん
  • ♯7119ってナニ? ♯7119の使い方 使ってよかった!
  • こんなときに♯7119! なぜ♯7119が必要なの? ♯7119実施エリア

救急安心センター事業(♯7119)ってナニ?

♯7119は住民を守るための必需システム

急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷うことがあると思います。
そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
救急安心センター事業(♯7119)に寄せられた相談は、電話口で医師、看護師、相談員がお話を伺い、病気やケガの症状を把握して、救急車を呼んだ方がいいか、急いで病院を受診した方がいいか、受診できる医療機関はどこか等を案内します。

こんなときに♯7119!

「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、救急安心センター事業(♯7119)に電話してください!

緊急だと思ったら迷わず119番通報を!!

♯7119の使い方

「救急車を呼んだ方がよいか」、「今すぐ病院に行った方がよいか」など、判断に迷ったときに、「♯7119」(又は地域ごとに定められた電話番号)に電話することで、救急電話相談を受けることができます。
♯7119に寄せられた相談は、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」や「すぐに病院を受診する必要性があるか」等を判断します。相談内容から緊急性が高いと判断された場合は、迅速な救急出動につなぎ、緊急性が高くないと判断された場合は受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを行います。
また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介します。

救急安心センター事業(#7119)の利用方法です。#7119に電話をしてオペレーターや自動音声の応答につながったら、希望に応じて「救急電話相談」、もしくは「医療機関案内」を選択してください。「緊急電話相談」では医師・看護師・相談員が病気やケガの状況を把握して、緊急性についての判断を行います。緊急性が高い症状であれば迅速な救急出動要請を、緊急性が高くない症状であれば「医療機関案内」にて受診可能な医療機関をご案内する仕組みです。※現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、介護、健康、育児、精神科等に関する相談は受けられません。※相談は無料ですが、通話料は利用者の負担になります。

なぜ♯7119が必要なの?

救急安心センター事業(#7119)利用者アンケート結果を集計したグラフです。「大変役に立った」46.2%。「ある程度役に立った」42.4%。「どちらでもない」5.8%。「あまり役に立たなかった」3.3%。「全然役に立たなかった」2.3%。出典:平成30年度「救急安心センターおおさか」に関するアンケート(結果)より。

自身や家族が急な病気やケガをしたとき、とても不安な気持ちになります。
そんなとき、救急安心センター事業(♯7119)では医師や看護師などの専門家に相談することができ、アドバイスをとおして、皆さんの判断の手助けとなります。
救急安心センター事業(♯7119)を導入した自治体が実施した利用者に対するアンケートの結果では、約9割 の利用者が「役に立った」と感じています。
救急安心センター事業(♯7119)は、心細く不安を抱えている方々に安心を提供します!

救急出動件数と救急搬送人員の推移を表したグラフです。平成20年から平成30年の期間を比較すると、救急出動件数は510万件から661万件と29.6%の増加。搬送人員は468万人から596万人と27.4%の増加を示しています。

救急車の出動件数は増加傾向にあり、高齢化の進展などにより、今後も増えていくことが見込まれています。救急車の出動件数が増えることで、救 急車が現場に到着するまでに要する時間も伸びてきており、一刻を争う事態が発生したとき、救急隊の到着が遅れてしまうおそれがあります。

救急安心センター事業(♯7119)を使っていただくことで、緊急性が高いときには救急車の要請を、そうでないときは症状等に応じたタイミングで医療機関を 受診することを支援します。こうすることで、緊急性の高い傷病者の元にいち早く救急隊が駆けつけることができるようになります。
救急安心センター事業(♯7119)は、地域の限られた医療資源の一つである救急車を有効に活用する一翼を担っています。

一方で、様々な理由で救急要請がためらわれる場面も存在します。
例えば...

といった場面です。

しかし、もしかすると、その症状は一刻を争うサインかもしれません。救急安心センター事業(♯7119)を使っていただくことで、医師や看護師などが症状を聞き取り、一刻を争う場面かどうかを判断することができます。
隠れた重症者を発見し、手遅れにならないように一刻も早く救急搬送につなげることも、救急安心センター事業(♯7119)の重要な役割なのです。

使ってよかった!(利用者の声)

♯7119実施エリア

♯7119を行っている地域は以下のとおりです。お住まいの地域をご確認の上、ご相談ください。
消防庁では、♯7119の全国普及を進めています。

消防庁(#7119)全国サービス拠点一覧です。各サービス拠点の「センター名」・「利用地域」・「対象者」・「番号」・「利用期間」を掲載しています。 救急安心センターさっぽろ 宮城県おとな救急電話相談 山形県大人の救急電話相談 福島県救急電話相談 茨城おとな救急電話相談 とちまる救急安心電話相談 埼玉県救急電話相談 千葉県救急安心電話相談 東京消防庁救急相談センター 横浜市救急相談センター 新潟県救急医療電話相談 富山県救急医療電話相談 救急安心センターやまなし 長野県救急安心センター 救急安心センターぎふ 救急安心センターなごや 救急安心センターきょうと 救急安心センターおおさか 救急安心センターこうべ 奈良県救急安心センター 田辺市救急安心センター とっとりおとな救急ダイヤル 救急相談センター広島広域都市圏・備後圏域 山口県救急安心センター救急医療電話相談 徳島救急医療電話相談 香川県一般向け救急電話相談 えひめ救急電話相談 高知家の救急医療電話 福岡県救急医療電話相談 熊本県救急安心センター
※上記以外にも、♯7119以外の番号で救急電話相談等を行っている地域があります。
実施されている場所(地図)

関連リンク

救急安心センター事業(#7119)ってナニ?
救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! 「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな...」 「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな...」 こんなとき、あなたはどうしますか? ぜひ知っておいていただきたい「救急安心センター事業(♯7119)」について紹介します!...
救急安心センター事業(#7119)関連情報
救急安心センター事業(#7119)関連情報 ...