救急車の適正利用
動画
《6分》
- 対象
- 中学生以上の成人
- 内容
- 緊急度判定体系の概念及び重要性を伝えることを趣旨として作成
- 用途
- ~ボジョレーと消太の2人が、緊急性の判断に悩む具体的なケースを踏まえ、緊急性を判断することの難しさと、だからこそ緊急度判定体系ができたことを伝えている。
さらに、緊急度の分類や緊急度判定プロトコルの成立ちを分かりやすく説明するとともに、支援ツールの紹介も行い、概念の普及と住民による緊急度判定を促している~
《15秒》
- 対象
- 「緊急度」について考えてもらうことを趣旨として作成
- 内容
- ~緊急性の高い症状から低い症状まで、色々な訴えで119番通報する人たちがいる。その症状は、本当に緊急なのか、緊急度について考えてもらうことを伝えている~
- 用途
- いずれの動画に関しても、応急手当講習会や出前講座、市民向け講座等での活用が想定されます。また、ウェブサイト等(関係団体のホームページ、ブログ、ツイッター等)への掲載のほか、医療機関、公共交通機関、商業施設等のデジタルサイネージ(電子看板)で流してもらうことも想定されます。
関連リンク
- 救急救助 #7119(救急安心センター事業)関連情報
- #7119(救急安心センター事業)関連情報 #7119(救急安心センター事業)の全国展開資料...
- 小冊子
- 小冊子 PDF形式ダウンロード ...
- 動画
- 動画 《6分》 mp4形式 視聴 ダウンロード wmv形式 視聴 ダウンロード 対象 中学生以上の成人 内容 緊急度判定体系の概念及び重要性を伝えることを趣旨として作成 用途 ~ボジョレーと消太の2人が、緊急性の判断に悩む具体的なケースを踏まえ、緊急性を判断することの難しさと、だからこそ緊急度判...
- 全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)
- 全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」) 内容 住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)をもとに作成しました。 ...