第5節 風水害対策
[風水害の現況と最近の動向]
(1)平成20年中の主な災害
平成20年7月から9月にかけて、全国各地で狭い範囲に数時間にわたり、100mmから数百mmの雨量をもたらす集中豪雨や、数十分間に数十mmの雨量をもたらす局地的な大雨が発生し、特に7月28日の大雨、8月5日の大雨、平成20年8月末豪雨では、非常に激しい雨による浸水被害や土砂災害に加え、落雷・突風により大きな被害がもたらされた(第1-5-1表)。

平成20年中の風水害(地震、火山噴火を除く。)による人的被害、住家被害は、死者・行方不明者22人(前年25人)、負傷者57人(同397人)、全壊27棟(同97棟)、半壊37棟(同457棟)、一部破損340棟(同2,469棟)等となっている(第1-5-1図)。

また、平成20年中に発生した台風の数は22個と平年の26.7個(昭和46年(1971年)から平成12年(2000年)までの30年間平均)と比較すると少なかった。
(2)平成21年1月から10月までの主な災害
平成21年7月下旬は、梅雨前線の活動が活発化し、中国地方や九州北部地方で局地的な大雨となり、特に山口県及び福岡県を中心に大きな被害が発生した。 また、8月上旬には、台風第9号によって、九州地方から東北地方の広い範囲にかけて大雨となり、特に兵庫県では大きな被害が発生した。 さらに、10月上旬には、台風第18号により、沖縄地方から北海道の広い範囲で暴風及び大雨となり、全国的に大きな被害が発生した。 これらの風水害に伴う人的被害、住家被害は、死者・行方不明者63人、負傷者214人、全壊233棟、半壊1,255棟、一部破損3,435棟等となっている(第1-5-2表、平成21年10月28日現在)。

また、平成21年1月から10月末までに発生した台風の数は21個であり、このうち日本列島への上陸数は1個である(前年同時期18個、上陸数は0個)。