平成21年版 消防白書

[競争的研究資金による産学官連携の推進]

消防庁では、消防防災科学技術の研究開発における産学官の連携を推進するとともに、革新的かつ実用的な技術を育成するための「消防防災科学技術研究推進制度」を平成15年度に創設し、制度の充実を着実に図ってきたところである。特に、平成18年度からは、PD(プログラムディレクター)、PO(プログラムオフィサー)の選任、研究成果の公表、フォローアップの実施などにより、当該制度の円滑な運営を図っている。
また、公募対象となる研究課題については、これまで消防防災全般としていたものに、平成18年度には消火・救助等に関しあらかじめ設定した課題(「テーマ設定型研究開発」枠)を、平成19年度には火災等の災害に対する消防防災活動や予防業務等における現場のニーズを反映した課題(「現場ニーズ対応型研究開発」枠)を新たに設定し、より火災等の災害現場に密着した課題解決型の研究開発の促進を図っている。
応募された研究課題の審査に当たっては、外部の学識経験者等からなる「消防防災科学技術研究推進評価会」において、消防防災への貢献の高さ、研究方法や研究実施体制の妥当性等に加え、消防防災に関わる研究主体の育成という観点から、若手研究者等である場合は、その点を考慮しつつ審査を行い、制度の目的に照らして優秀と認められる課題を選定している。平成21年度の研究助成対象課題としては、新規課題を12件、また、平成19年度、平成20年度からの継続課題を13件採択している(第6-2表、第6-3表)。

b6-2.gifb6-3.gif

この制度においては、これまでに57件の研究課題が終了し、数々の研究成果が得られている。特に平成17年度には「水/空気2流体混合噴霧消火システムを用いた放水装置」が、また、平成19年度には「少水量型消火剤の開発と新たな消火戦術の構築」が、内閣府等が主催する産学官連携推進会議において産学官連携功労者表彰(総務大臣賞)を受賞するなど、火災等の災害現場のニーズに密着した成果が得られてきている。

関連リンク

はじめに
はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めているところで...
1 はじめに
特集 消防と医療の連携の推進 ~消防と医療の連携による救急搬送の円滑化~ 1 はじめに 救急業務は、国民の生命・身体を事故や災害、疾病等から守り、安心・安全な社会を確保するものであり、国民にとって必要不可欠な行政サービスとして定着している。 近年、医療の進歩とともに、傷病の発生初期に実施すると効果的...
2 救急搬送における医療機関の受入状況
2 救急搬送における医療機関の受入状況 全国各地における救急搬送時の受入医療機関の選定困難事案の発生を受けて、消防庁では救急搬送における傷病者の搬送・受入状況を把握するために、「救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査」を実施し、平成19年における 〔1〕 重症以上傷病者搬送事...
3 消防法の改正
3 消防法の改正 (1)改正までの経緯 救急搬送における受入医療機関の選定が大変厳しい状況にあることを踏まえ、平成19年から平成20年にかけて「救急業務高度化推進検討会」に「消防機関と医療機関の連携に関する作業部会」を設け、円滑な救急搬送・受入医療体制を確保するための対策について検討が重ねら...