平成22年版 消防白書

7 災害別対策

(1)洪水

流域に降り注いだ大量の雨水が河川に流れ込み、堤防の決壊が発生すると、流域では大規模な洪水被害がもたらされる。平成16年10月の台風第23号では多数の河川で警戒水位を超え、一部は堤防の決壊に至ったため、兵庫県豊岡市及びその近傍をはじめとして各地で大規模な洪水被害が発生した。
一方、近年、短時間に局地的に激しい雨が降り注ぎ、山間部や都市部の中小河川に一気に流れ込み、平常時には川遊びができるような穏やかな河川が増水して勢いを増し、氾濫して沿岸地域に甚大な被害をもたらす事例が各地で発生している。平成22年梅雨期における大雨では、岐阜県可児市、広島県広島市、庄原市などで河川が一気に氾濫するなど、各地で河川の急激な氾濫による大きな被害が発生した。

H2289.jpg

特に洪水被害への対策として、消防庁では通知等により、市町村に対して以下の取組について要請している。
〔1〕 大雨、洪水等の警報や、雨量、河川水位に関する情報などの防災情報を的確に収集・活用し、避難勧告等の迅速かつ的確な発令・伝達に努めること。
〔2〕 地下空間での豪雨及び洪水に対する危険性について事前の周知を図り、地下空間の施設管理者と連携し、浸水対策及び避難誘導等安全体制を強化すること。洪水時には迅速かつ的確に情報を伝達し、利用者の避難のための措置等を講じること。また、豪雨時に冠水する可能性のある道路のアンダーパス等の区間について、道路管理者等と連携し、洪水時には迅速に状況を把握し、適切な措置を講じること。
〔3〕 大雨後の河川増水時、行楽者等に対して速やかに安全な場所へ避難するよう注意を促すなど適切に対応すること。また、局地的大雨により中小河川が急に増水する事例が発生していることを踏まえ、行楽者等に対して水難事故の危険性について啓発に努めること。

(2)土砂災害

大雨の際には、土石流、がけ崩れ、地すべりなどの土砂災害に厳重に警戒する必要がある。平成22年梅雨期における大雨では、岐阜県、島根県、広島県、宮崎県、鹿児島県で、土砂災害による死者・行方不明者が発生しているほか、平成22年9月に発生した台風第9号による大雨に伴い、静岡県駿東郡小山町等において被害が発生している。また、10月下旬の奄美地方の大雨でも土砂災害による被害が多数発生している。

H2290.jpg

土砂災害対策に関しては、昭和63年(1988年)に中央防災会議で決定された「土砂災害対策推進要綱」、平成13年4月に施行された「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(平成12年法律第57号)」及びこの法律に基づいて定められた「土砂災害防止対策基本指針」等に基づいて推進している。
消防庁では通知等により、市町村に対して主に以下の項目について要請している。
〔1〕 都道府県が土砂災害警戒区域を指定したときは、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第7条に基づき、地域防災計画に必要な事項(警戒区域ごとの土砂災害に関する情報の収集及び伝達、予報又は警報の発令及び伝達、避難、救助その他当該警戒区域における土砂災害を防止するために必要な警戒避難体制に関する事項)を記載すること。その際、「土砂災害警戒避難ガイドライン」を参照し、適切に定めること。
〔2〕 特に災害時要援護者関連施設については、当該施設の利用者の円滑な避難が行われるよう土砂災害に関する情報の伝達方法を定めること。
〔3〕 例年、急傾斜地崩壊危険区域、地すべり防止区域等の指定区域以外の箇所においても土砂災害が発生していることから、従来危険性が把握されていなかった区域もあわせて再点検を行うこと。
〔4〕 大雨による土砂災害発生の危険度が高まった時に都道府県と気象庁が共同で発表する土砂災害警戒情報について、避難勧告等の発令にあたり重要な判断材料にすること。
〔5〕 土砂災害に対する地域防災力の強化を図ること。
さらに、平成21年8月13日の7府省庁連名通知(P.85参照)において、都道府県に対し、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律に基づき、警戒避難体制の整備等に関する調査を実施し、速やかに、土砂災害警戒区域等の指定を実施すること、市町村が作成するハザードマップについて、砂防、河川、治山及び農業用施設等の専門的知見に基づく技術的助言などを行うことを求めている。

(3)高潮

平成11年(1999年)9月に熊本県不知火海岸で高潮により12人の死者が発生したこと等を踏まえ、消防庁では、平成13年3月に内閣府、農林水産省、国土交通省等と共同で、高潮対策強化マニュアルを策定した(「内閣府防災情報のページ」参照 URL:http://www.bousai.go.jp/oshirase/h13/130330takashio.html)。
また、「避難勧告等の判断・伝達マニュアル作成ガイドライン」(平成17年3月策定)では、高潮災害についても、避難勧告等の発令基準の策定等の方法について示し、各市町村における具体的判断基準の策定を要請しているところである。

(4)竜巻・突風

竜巻や突風による災害は全国各地で発生しており、平成18年9月には宮崎県延岡市で発生した竜巻により3人の死者が発生し、同年11月に北海道佐呂間町で発生した竜巻では9人が犠牲となっている。
平成22年に入っても、7月に福島県喜多方市で発生したダウンバースト(下降噴流)により非住家損壊や倒木の被害が発生するなど、各地で突風等の被害が発生している。
なお、気象庁では、地方公共団体や事業者等の防災対策の参考となるよう、竜巻などの激しい突風に関する気象情報として平成20年3月から「竜巻注意情報」を発表しているのに加えて、平成22年5月より、竜巻などの激しい突風が発生しやすい地域の詳細な分布と1時間先までの予報として「竜巻発生確度ナウキャスト」(URL:http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/)の提供を開始している。

関連リンク

はじめに
はじめに はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めて...
1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要
トピックスI チリ中部沿岸を震源とする地震による津波の概要と消防庁の対応 1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要 平成22年2月27日15時34分(チリ国現地時間同日3時34分)、チリ中部沿岸を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。この地震により津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸諸国の広...
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況 (1)津波の状況 気象庁は、平成22年2月28日9時33分、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県に津波警報(大津波)、その他の太平洋沿岸全域などに津波警報(津波)、北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸等に津波注意報を発表した。特に津波警報(大津波)の発表は、平...
3 消防庁の対応
3 消防庁の対応 消防庁では、平成22年2月27日にチリ中部沿岸を震源とする地震の発生後、直ちに関係職員が参集し、情報収集体制の確保・強化を図るとともに、翌28日に津波警報(大津波)、津波警報(津波)及び津波注意報の発表後は、全職員が参集し、消防庁長官を本部長とする災害対策本部を設置した。同本部にお...