5 消防団の充実強化・活性化対策の推進
(1)消防団の現状と課題
日本では、全国各地で地震や風水害等の大規模災害がたびたび発生し、多くの消防団員が出動している。消防団員は、災害防ぎょ活動や住民の避難支援、被災者の救出・救助などの活動を行い、大きな成果を上げており、地域住民からも高い期待が寄せられている。
また、東海地震、東南海・南海地震などの大規模地震の発生の切迫性が指摘されており、さらに、平成16年6月に成立した「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16年法律第112号)」では、消防団は避難住民の誘導などの役割を担うことが規定された。
このように、消防団は地域における消防防災体制の中核的存在として、地域住民の安心・安全の確保のために果たす役割はますます大きくなっているが、全国の多くの消防団では、社会環境の変化を受けて様々な課題を抱えている。
ア 消防団員数の減少
消防団員数は年々減少しており、平成22年4月1日現在、10年前の平成12年(2000年)4月1日現在の951,069人に比べ67,371人、7.1%減少し、883,698人となっていることから、消防団員の減少に歯止めをかけ、増加させる必要がある(第2―1―10図)。
イ 消防団員の被雇用者化
消防団員に占める被雇用者団員の割合は、平成22年4月1日現在、10年前の平成12年(2000年)4月1日現在の68.2%に比べ2.3ポイント増加し、70.5%となっており、団員の被雇用者の割合が高い水準で推移していることから、事業所の消防団活動への協力と理解を求める必要がある(第2―1―10図)。
ウ 消防団員の平均年齢の上昇
消防団員の平均年齢は、平成22年4月1日現在、10年前の平成12年(2000年)4月1日現在の36.7歳に比べ2.1歳上昇し、38.8歳となっており、毎年少しずつではあるが、団員の平均年齢の上昇が進んでいることから、若者の入団促進を図る必要がある(第2―1―11図)。
エ 女性の採用
女性消防団員数は、平成22年4月1日現在、10年前の平成12年(2000年)4月1日現在の10,176人に比べ8,867人、87.1%増えて、19,043人となっており、団員総数が減少する中、年々増加している(第2―1―12図)。しかしながら、女性消防団員がいる消防団は全消防団の52.5%にとどまっており、女性消防団員がいない消防団では今後積極的な入団に向けた取組が必要である。
(2)消防団員確保のための消防庁の取組
消防庁では、平成15年12月の消防審議会答申を踏まえ、消防団員数を全国で100万人以上(うち女性消防団員数10万人以上)確保することを目標としており、消防団員確保の全国的な運動を展開してきたところであるが、平成22年4月1日現在、消防団員数は89万人を割るという厳しい状況となっているため、消防庁長官通知等により、地域住民の方々の生命・身体・財産を守る防災の重要性の認識、消防団員確保への取組、地域の防災力の向上を優先課題として取り組んでいただくよう要請を行っている。
また、消防団が抱える様々な課題を解消し、消防団の充実強化・活性化を推進するため、以下のような施策を実施している。
ア 消防団の充実強化についての検討会
(ア)目的
消防団には、従来の消火に加え、現在は救助、災害時の避難支援、防災知識の普及啓発、応急手当等の普及指導など多様な活動が期待されていることから、これらに対応する消防団の体制整備等について検討するため、消防防災関係者や学識経験者等からなる検討会を開催した。
(イ)検討期間
平成22年6月~平成22年11月
(ウ)主な検討内容
大規模災害時における消防団の役割、消防団の多様な活動に対応した訓練・装備、団員が活動しやすい環境づくり等について検討した。
イ これまでの検討会
消防団の充実強化・活性化を一層推進するため、各種検討会を開催し、検討・議論された提言を取りまとめ、施策に反映している。最近における主な検討会は第2―1―12表のとおりである。
ウ 各種施策の実施
消防団活動への参加促進や消防団の活動環境の整備を図るため、以下の施策を実施している。
(ア)消防団の装備・施設の充実強化
消防車両・無線機器等の消防団に必要な装備や、消防団の活動拠点となる施設の整備については、「防災基盤整備事業」及び「施設整備事業(一般財源化分)」の対象とし、地方財政措置を講じ、財政支援を行っている。
(イ)全国消防操法大会の開催
平成22年11月、消防団員の消防技術の向上と士気の高揚を図るため、愛知県蒲郡市において全国消防操法大会を開催した。
(ウ)消防団の救助対応力の向上
大規模災害発生時に地域防災力の中核となる消防団の救助対応力の向上を図るため、平成20年度補正予算(第2号)及び平成21年度補正予算(第1号)により消火機材や救助資機材を搭載した車両及び救助資機材を整備し、消防団に貸与している。
また、各種救助資機材の操作方法等の教育訓練や局地豪雨等の災害を想定した図上訓練を実施している。
(エ)消防団員の処遇の改善
消防団員の年額報酬や出動手当等に対する地方財政措置、退職報償金制度について、その充実を図っている。
(オ)消防団への理解及び参加の促進
消防団PR用DVDと併せ、消防団員募集ポスターやリーフレットの作成・配布を行い、消防団への理解及び参加の呼びかけに努めている。
(カ)事業所の理解と協力
被雇用者団員の増加に伴い、消防団員を雇用する事業所の消防団活動への理解と協力を得ることが不可欠であるため、平成18年度より、消防庁では、消防団活動に協力している事業所を顕彰する「消防団協力事業所表示制度」を設け、市町村等における導入の促進を図っている。特別の休暇制度を設けて勤務時間中の消防団活動に便宜を図ったり、従業員の入団を積極的に推進する等の協力は、地域の防災体制の充実に資すると同時に、事業所が地域社会の構成員として防災に貢献する取組であり、当該事業所の信頼の向上につながるものである(第2―1―13図)。平成22年10月1日現在、47都道府県の777市町村で本制度を導入済みであり、消防団協力事業所数は6,228事業所となっている(P.137囲み記事「消防団協力事業所に対する特例措置について」参照)。また、
・消防団員である住民を多く雇用し、消防団活動に特に深い理解があり、協力度の高い事業所に対する表彰
・消防団と事業所の連携・協力の優良事例の紹介、意見交換を行う場の開催
・経済団体等への働きかけ(都内の大手企業や経済団体を訪問し、従業員の入団促進や、勤務時間中の消防団活動への便宜・配慮などについて依頼)
・事業所に向けた消防団参加促進パンフレットの作成・配布
などを実施し、事業所の消防団活動に対する理解・協力を求めている。
(キ)女性の入団推奨
地域の安心・安全の確保に対する住民の関心の高まりなどの要因により、消防団活動も多様化し、住宅用火災警報器の普及促進、一人暮らしの高齢者宅の防火訪問、住民に対する防災教育及び応急手当の普及指導等においては、特に女性消防団員の活躍が期待されている。年々増加している女性消防団員を更に増加させるため、女性消防団員10万人の確保を目指して女性の入団を推奨している。
いまだ女性消防団員がいない市町村が全国で約半数を占めることから、このような市町村に対しては、積極的な入団に向けた取組を求めている。
平成22年2月には、全国の女性消防団員募集の取組を加速させるため、都内で女性をターゲットとした入団促進イベントを開催した。
また、消防庁職員が都内の女子大を訪問するなど女子学生の入団促進の働きかけを実施している。
(ク)全国女性消防団員活性化大会の開催
平成22年7月、日頃の活動やその成果をアピールするとともに、意見交換や交流を通じて連携を深めるため、奈良県奈良市において、全国女性消防団員活性化大会を開催した。
(ケ)若者や学生の入団推奨
若い力を消防団活動に発揮してもらうため、若者や大学生・専門学校生の入団を推奨している(P.139囲み記事「学生消防団員の活躍」参照)。
また、学生等若者の入団促進のため、消防団、大学生・専門学校生等が参加するシンポジウムを開催している。
(コ)公務員等の入団推奨
国家公務員や地方公務員のほか農業協同組合・漁業協同組合・森林組合等の公共的団体職員等の入団を推奨している。
(サ)全国消防団員意見発表会・消防団等地域活動表彰の実施
地域における活動を推進するとともに、若手・中堅団員や女性団員の士気の高揚を図るため、全国各地で活躍する若手・中堅団員や女性団員による意見発表会を開催し、あわせて、
・地域に密着した模範となる活動を行っている消防団
・団員の確保について特に力を入れている消防団
・大規模災害時等において顕著な活動を行った消防団
に対する表彰などを実施し、その内容を取りまとめ、全国に提供している。
(シ)消防団員入団促進キャンペーンの全国展開
消防団員の退団が毎年3月末から4月にかけて多い状況を踏まえ、退団に伴う消防団員の確保の必要性があることから、退団時期の前の1月から3月を「消防団員入団促進キャンペーン」の期間として位置づけ、消防団員募集についての積極的な広報の全国的な展開を図っている。また、関係団体の協力を得て「消防団員入団促進キャンペーンイベント」を開催している。
(ス)消防団活動のPR
a 「消防団のホームページ」の運用
消防庁における最新施策や最新情報等を掲載し、消防団活動のPRに努めている(消防庁ホームページ参照URL:http://www.fdma.go.jp/syobodan/)。
b 新聞等を活用した広報
全国的に幅広く国民の目に留まる「新聞広告」等を活用し、消防団への理解促進及び入団促進の広報に努めている。
(セ)機能別団員及び機能別分団など消防団組織・制度の多様化方策の導入
昼夜間を問わず、すべての災害・訓練に出動する消防団員(以下「基本団員」という。)を基本とした現在の制度を維持した上で、必要な団員の確保に苦慮している各市町村が実態に応じて選択できる制度として、次の多様化方策を導入した(第2―1―14図)。
a 機能別団員(特定の活動、役割のみに参加する団員)制度
入団時に決めた特定の活動・役割及び大規模災害対応等に参加する制度である。
b 機能別分団(特定の活動、役割を実施する分団)制度
特定の役割、活動を実施する分団・部を設置し、所属団員は当該活動及び大規模災害対応等を実施する制度である。
c 休団制度
団員が長期出張、育児等で長期間にわたり、活動することができない場合、団員の身分を保持したまま一定期間の活動休止を消防団長が承認する制度である。休団中の大規模災害対応、休団期間の上限は各消防団で規定し、休団中は報酬の不支給、退職報償金の在職年数不算入が可能である。
d 多彩な人材を採用・活用できる制度
条例上の採用要件として性別・年齢・居住地等を制限している場合は、条例の見直しにより幅広い層の人材が入団できる環境の整備を図ったり、年間を通じての募集・採用の実施が必要である。
(ソ) 団員確保の支援体制の構築
消防団員の減少に歯止めを掛けるために、団員確保に必要な知識又は経験を有する消防職団員等を地方公共団体に派遣し、団員の確保の具体的な助言、情報提供等を行う「消防団員確保アドバイザー派遣制度」を平成19年4月から運用しており、平成22年11月現在、36名のアドバイザー(うち女性12名)が全国で活躍している。
消防団協力事業所に対する特例措置について
被雇用者団員の増加に伴い、消防団員を雇用する事業所の消防団活動への理解と協力が不可欠となっていることから、様々な自治体が、消防団協力事業所に対して、税制や入札において特例措置を設けています。
秋田県大仙市では、市が消防団協力事業所として認定している事業所に対し、総合評価落札方式での入札時に24点中最大2点を加点しています。
富山県富山市では、市が消防団協力事業所として認定している事業所に対し、入札参加資格審査時の審査基準(主観点数)に10点を加点しています。
長野県では、<1>「消防団協力事業所表示制度」を導入している市町村に所在するすべての事業所が、同制度による消防団協力事業所として認定されていること<2>事業主、常勤役員又は労働者である消防団員が2人以上であること<3>県内に所在するすべての事業所で、就業規則等に、労働者が消防団員として活動を行うことを理由に、昇進、賃金、労働時間その他の処遇面での扱いが不利にならないことを定めていることの3つを要件に、法人事業税(中小法人:資本金(出資金)の額が3,000万円以下)もしくは個人事業税(個人事業主)の税額の2分の1を減税(減税限度額:10万円)しています。
学生消防団員の活躍
消防団員数の減少、平均年齢の上昇が進んでおり、大学生等の若い力の消防団活動への参加が強く期待されています。
このような中、各地で大学生、専門学生等を消防団員として採用しようという動きが広まりをみせており、平成22年4月1日現在で1,804人の学生団員が活躍しています。
愛媛県の松山市消防団では、大規模災害時に避難所等で応急救護や物資配布などの支援を主な任務をする大学生防災サポーター109人(H22.6.1現在)が活動しています。平常時には、市の防災訓練などで訓練を積むとともに、広報活動、応急手当や心肺蘇生法などの普及指導活動も行っています。
千葉県千葉市では、平成22年4月、淑徳大学の防災ボランティア組織「淑徳大学学生消防隊」のメンバーからなる学生消防団を「千葉市消防団第3分団5部」として、大学キャンパス内に発足させました。大学構内だけではなく、地域の防災拠点となり、消防職員の活動の後方支援、広報活動、応急救護等にあたることになっています。6月には、千葉市の操法大会にも参加しています。
また、静岡県では、平成22年2月から6月にかけて、県、市町村、消防本部、消防団が連携し、県内の23大学26キャンパスにおいて、リーフレットの配布や新入生ガイダンスで消防団活動を説明するなど大規模な入団促進キャンペーンを展開した結果、新しく3名の学生が消防団員として活躍することになりました。
このように、全国各地で学生等の消防団員としての採用が進められています。これらの取組は、消防団にとって組織の活性化、次世代の担い手育成など様々な効果があるだけでなく、入団する学生にとっても知識や技術を習得できるとともに、地域社会の一員として誇りを感じることができる非常に有意義な経験であると考えます。
消防庁としても、先進的な取り組みの紹介やシンポジウムの実施などにより、学生団員の入団を促進していきます。