平成22年版 消防白書

2 救急業務の実施体制

(1)救急業務実施市町村は全体の97.9%

救急業務実施市町村数は、平成22年4月1日現在、1,692市町村(787市、746町、159村)となっている(東京都特別区は、1市として計上している。以下同じ。)(第2―4―6表)。

H22212.gif

市町村合併の進展により全市町村数が1,728(平成22年4月1日現在)まで減少したことに伴い、救急業務実施市町村数も大幅に減少しているが、97.9%(前年98.0%)の市町村で救急業務が実施され、全人口の99.9%(前年99.9%)がカバーされている(人口は、平成17年の国勢調査人口確定値による。以下同じ。)こととなり、ほぼすべての地域で救急業務のサービスを受けられる状態となっている(附属資料39)。
なお、救急業務実施形態の内訳は単独が497市町村、委託が129市町村、一部事務組合が1,066市町村となっている(第2―4―4図)。市町村によっては、消防業務は行うが、救急業務について他の市町村に委託しているところもある。

H22213.gif

(2)救急隊数及び救急隊員数

救急隊は、平成22年4月1日現在、4,910隊(対前年比18隊増)が設置されている(第2―4―5図)。

H22214.gif

救急隊員は、人命を救うという重要な任務に従事することから、最低135時間の救急業務に関する講習(旧救急I課程)を修了した者等をもって充てるようにしなければならないとされている。平成22年4月1日現在、この資格要件を満たす消防職員は全国で11万5,407人(対前年比3,185人増)となっており、このうち5万8,938人が、救急隊員として救急業務に従事している(第2―4―6図)。

H22215.gif

また、救急隊員の資格要件を満たす消防職員のうち、より高度な応急処置が実施できる250時間の救急科(旧救急標準課程及び旧救急II課程を含む。)を修了した消防職員は、平成22年4月1日現在、全国で7万7,093人(対前年比2,410人増)となっており、このうち3万6,523人が救急隊員として救急業務に従事している。

(3)救急救命士

消防庁では、高度化する救急需要に応えるため、全ての救急隊に救急救命士が少なくとも1人配置される体制を目標に救急救命士の養成と運用体制の整備を推進している。
平成22年4月1日現在、救急救命士を運用している消防本部は、全国802消防本部のうち801本部で、その運用率は99.9%(前年99.9%)であり、救急救命士を運用している救急隊は年々増加し、全国4,910隊の救急隊のうち93.1%(前年91.0%)にあたる4,573隊(対前年比120隊増)となっている。また、救急救命士の資格を有する消防職員は2万4,869人(対前年比1,483人増)、救急救命士として運用されている救急隊員は2万383人(対前年比1,015人増)と年々着実に増加している(第2―4―7図、第2―4―8図)。

H22216.gif
H22217.gif

(4)救急自動車

全国の消防本部における救急自動車の保有台数は、予備車を含め、平成22年4月1日現在、5,967台(対前年比34台増)となっている。
このうち、拡大された応急処置等を行うために必要な高規格救急自動車は4,958台(対前年比236台増)が配置されており、消防庁では、より一層高規格救急自動車の割合を高めていくよう推進している。

(5)高速自動車国道等における救急業務実施体制

高速自動車国道、瀬戸中央自動車道及び神戸淡路鳴戸自動車道(以下「高速自動車国道等」という。)における救急業務は、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社(以下「高速道路株式会社等」という。)が道路管理業務と一元的に自主救急として処理するとともに、沿線市町村においても消防法の規定に基づき処理すべきものとして、両者は相協力して適切かつ効率的な人命救護を行うものとしている。現在、高速自動車国道等における救急業務は、市町村の規模、救急処理体制、インターチェンジ間の距離その他の事情を勘案して、一定の基準に基づき高速自動車国道等のインターチェンジ所在市町村が実施している。
高速自動車国道等における救急業務の実施状況は、平成22年3月末現在、供用延長7,787kmのすべての区間について市町村の消防機関が実施している。
また、高速道路株式会社等においては、救急業務実施市町村に対し、高速自動車国道等の特殊性を考慮して、一定の財政措置を講じている。

関連リンク

はじめに
はじめに はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積み重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めて...
1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要
トピックスI チリ中部沿岸を震源とする地震による津波の概要と消防庁の対応 1 チリ中部沿岸を震源とする地震等の概要 平成22年2月27日15時34分(チリ国現地時間同日3時34分)、チリ中部沿岸を震源とするマグニチュード8.8の地震が発生した。この地震により津波が発生し、日本を含む太平洋沿岸諸国の広...
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況
2 我が国への津波の到達及び避難等の状況 (1)津波の状況 気象庁は、平成22年2月28日9時33分、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県に津波警報(大津波)、その他の太平洋沿岸全域などに津波警報(津波)、北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸等に津波注意報を発表した。特に津波警報(大津波)の発表は、平...
3 消防庁の対応
3 消防庁の対応 消防庁では、平成22年2月27日にチリ中部沿岸を震源とする地震の発生後、直ちに関係職員が参集し、情報収集体制の確保・強化を図るとともに、翌28日に津波警報(大津波)、津波警報(津波)及び津波注意報の発表後は、全職員が参集し、消防庁長官を本部長とする災害対策本部を設置した。同本部にお...