3 派遣実績
国際消防救助隊は、「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」施行前の2回を含めこれまでに17回の海外派遣実績がある(第5―1表)。

平成16年12月に発生したスマトラ沖大地震・インド洋津波災害に際しては、タイ王国へ国際消防救助隊員46人を派遣し、検索救助活動やヘリコプターによる支援活動のほか、内務省職員に対する救助技術指導を実施するなど幅広い援助を実施した。

平成17年10月に発生したパキスタン・イスラム共和国地震災害においては、国際消防救助隊員13人を派遣し、救助活動を実施した。

平成20年5月に発生した中国四川省における大地震災害においては、国際消防救助隊員17人を派遣し、都市型災害救助技術を発揮して、学校、寄宿舎等の建物倒壊現場で救助活動を行った。残念ながら生存者の救出には至らなかったものの、救助隊員の勤勉かつ真摯な救助の姿勢には、同年来日した胡錦濤中国国家主席からも直接謝意を表されるなど中国側からも大きな賞賛が寄せられた。

また、平成21年9月に発生したインドネシア西スマトラ州パダン沖地震災害においては、国際消防救助隊員17名を他の救援国に先駆けていち早く被災地に派遣し、最大の被災地となったパダン市街のホテル・市場等の建物施設倒壊現場において捜索活動を行った。

消防庁では、これまでの国際消防救助隊の活動を検証し、より効果的な国際緊急援助体制の構築に取り組んでいる。
国際緊急援助隊救助チーム最上級の格付けを認定
1 概 要
平成22年3月9日(火)から12日(金)まで、外務省及び兵庫県広域防災センターにおいて、国際消防救助隊を含む国際緊急援助隊救助チームがIEC(INSARAG External Classification:国際捜索救助諮問グループ外部評価分類)の「Heavy」格付けを受検しました。
IECとは、INSARAG(国連国際捜索救助諮問グループ)が設けている救助能力の分類基準で外国での災害救助に派遣される各国の救助チームをその能力に応じて、効率的かつ効果的な救助が可能な救援活動サイトに割り当てるための指針となるものです。具体的には各国救助チームの能力(携行資機材のレベル、隊員の活動能力等)に応じて軽(Light)・中(Medium)・重(Heavy)の3段階に格付けされ、各国の受検要請に基づき、INSARAGから派遣される評価員が、受検国内で実施される訓練を視察して評価するものです。
被災地ではこの「格付け」に基づき、各国からの救助チームをその機能に応じて適切な活動サイトに割り当て、効果的な救助活動を期すものです。
2 受検の内容について
IEC受検のうち、具体的な救助活動に関するものとして、3月10日朝6時から11日午後8時までの38時間に及ぶ派遣シミュレーションを通して評価が行われ、実際の派遣同様に仮想成田空港での結団式から被災国到着を経て、被災国からの撤収を含む様々な段階で評価が行われました。
評価項目は、管理・ロジスティックス・捜索・救助・医療の5部門の約150項目と多岐にわたり、被災国での移動手段の確保や救助資機材に使用する燃料の確保等、救助活動に入る前の調整能力等も評価に含まれました。隊員はINSARAGガイドライン(国際的捜索救助の標準手法)に沿った捜索・救助活動を行い、評価員から高い評価を受け、12日の結果発表では、見事に「Heavy」認定を受けることができました。

※INSARAG:International Search and Rescue Advisory Group(国際捜索救助諮問グループ)の頭文字をとって、インサラグという。