平成24年版 消防白書

5.火災種別ごとの状況

(1) 建物火災

平成23年中の建物火災の出火件数は2万6,795件で、このうち、放火を除く件数は、2万4,260件となっている(第1-1-1表、第1-1-11表)。

1-1-1hyo.gif
1-1-11hyo.gif

ア 建物火災は1日に73件、20分に1件の割合

平成23年中の建物火災の1日当たりの出火件数は73件で、20分に1件の割合で出火していることになる(第1-1-2表)。

1-1-2hyo.gif

また、月別の出火件数をみると、1月から4月まで及び12月に多く、全体の51.2%を占めている(第1-1-24図)。

1-1-24.gif

イ 住宅における火災が建物火災の55.9%

平成23年中の建物火災の出火件数を火元建物の用途別にみると、住宅火災が最も多く、全体の55.9%を占めている (第1-1-25図、附属資料II-20)。

1-1-25zu.gif

また、建物火災のうち、放火を除く住宅火災の件数は、1万3,673件となっている(第1-1-12図)。

1-1-12zu.gif

ウ 建物火災の42.3%が木造建物

平成23年中の建物火災を火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の42.3%を占めている。
また、火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別にみると、木造が最も高く、30.0%になっている。
また、火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は67.8m2であり、全建物火災の平均51.8m2の1.3倍となっている(第1-1-15表)。

1-1-15hyo.gif

エ 建物火災の過半数は小火災

平成23年中の建物火災の出火件数を損害額及び焼損床面積の段階別にみると、損害額では1件の火災につき10万円未満の出火件数が1万4,348件であり、全体の53.5%を占めている。また、焼損床面積50m2未満の出火件数が2万1,036件で全体の78.5%を占めており、建物火災の多くは早い段階で消し止められている(第1-1-16表)。

1-1-16hyo.gif

オ 建物火災はこんろの消し忘れ、たばこの不始末、放火によるものが多い

平成23年中の建物火災の主な出火原因は、こんろによるものが最も多く、次いでたばこ、放火、ストーブ、放火の疑いの順となっている。
主な経過又は発火源をみると、こんろを出火原因とする火災では、消し忘れによるものが60.2%、たばこを出火原因とする火災では、不適当な場所への放置によるものが42.0%、放火を出火原因とする火災では、ライターによるものが39.1%となっている(第1-1-17表)。

1-1-17hyo.gif

カ 放水した建物火災の60.8%は覚知後10分以内に放水

平成23年中の建物火災における火元建物の放水開始時間別の焼損状況をみると、消防機関が火災を覚知し、消防隊が出動して放水を行った件数は1万3,004件(建物火災の48.5%)となっている。また、覚知から放水開始までの時間が10分以内のものは7,900件(放水した建物火災の60.8%)となっている。
放水した建物火災の1件当たりの建物焼損床面積を昼夜別にみると、夜間における焼損床面積は昼間の焼損床面積を5.3m2上回っている。これは、昼間に比べて覚知が遅れがちとなるため、消防機関が現地に到着したときは既に火災が拡大していること等の理由によるものと考えられる(第1-1-18表)。

1-1-18hyo.gif

キ 建物火災の約4割は放水開始後30分以内に鎮火

平成23年中の消防隊が放水した建物火災について、鎮火所要時間別の件数をみると、放水開始後30分以内に鎮火した件数は5,080件で、放水した建物火災の39.1%を占めている。また、このうち11分から20分までに鎮火したものが1,770件で最も多くなっている(第1-1-18表、第1-1-26図)。

1-1-18hyo.gif
1-1-26zu.gif

(2) 林野火災

平成23年中の林野火災の出火件数は2,093件で、前年に比べ701件(50.4%)増加している。焼損面積は2,071haで、前年に比べ1,315ha(174.1%)増加している。損害額は10億1,706万円で、前年に比べ9億4,609万円(1,333.0%)増加している。また、林野火災による死者数は19人で、前年に比べ14人(280.0%)増加している(第1-1-19表)。

1-1-19hyo.gif

林野火災の出火件数を月別にみると、平成23年中は4月に最も多く発生しており、次いで3月、2月と、空気の乾燥している時期に多くなっている(第1-1-27図)。

1-1-27zu.gif

林野火災の出火件数を焼損面積の段階別にみると、焼損面積が10ha未満の林野火災の出火件数は2,079件で、全体の99.3%を占めている(第1-1-20表)。

1-1-20hyo.gif

林野火災を出火原因別にみると、たき火によるものが701件で全体の33.5%を占め最も多く、次いで、火入れ*2、放火(放火の疑いを含む。)の順となっている(第1-1-21表)。

*2 火入れ:土地の利用上、その土地の上にある立木竹、草その他の堆積物等を面的に焼却する行為

1-1-21hyo.gif

(3) 車両火災

平成23年中の車両火災の出火件数は5,129件で、前年に比べ87件(1.7%)増加し、死者数は145人(放火自殺者等87人を含む。)で、前年に比べ22人(13.2%)減少している。
また、車両火災による損害額(車両火災以外の火災種別に分類している車両被害は除く。)は22億4,431万円で、前年に比べ10億5,485万円(32.0%)減少している(第1-1-22表)。

1-1-22hyo.gif

出火原因は、放火によるもの(放火の疑いを含む。)が730件(全体の14.2%)と最も多くなっている(第1-1-23表)。

1-1-23hyo.gif

(4) 船舶火災

平成23年中の船舶火災の出火件数は90件で、前年に比べ5件(5.9%)増加し、死者数は2人で、前年に比べ1人増加している。
また、船舶火災による損害額(船舶火災以外の火災種別に分類している船舶被害は除く。)は3億1,671万円で、前年に比べ1億3,568万円増加している(第1-1-24表)。

1-1-24hyo.gif

出火原因別では、電灯・電話等の配線によるものが7件(全体の7.8%)と最も多く、次いで、溶接機・切断機によるもの、配線器具によるもの、放火(疑い含む。)がそれぞれ6件(同6.7%)の順となっている。

(5) 航空機火災

平成23年中の航空機火災の出火件数は4件で、前年に比べ1件(33.3%)増加し、死者数は3人で、前年と比べ3人増加している。
また、航空機火災による損害額(航空機火災以外の火災種別に分類している航空機被害は除く。)は2億2,692万円で、前年に比べ4,008万円減少している(第1-1-25表)。

1-1-25hyo.gif

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して、まもなく65年を迎えようとしています。この間、我が国の消防は、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、平成23年3月に発生した東日本大...
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による被害は、死者・行方不明者約2万人の人的被害、全壊約13万棟、半壊約25万棟の住家被害など、まさに戦後最大の規模となった。 この大災害を受け、消防庁長官の諮問機関である第26次の消防審議会に対し、「広範な地域に...
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化 地震・津波対策については、東日本大震災を踏まえ、平成23年4月に中央防災会議に設置された「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」の報告(平成23年9月28日)にあるように、発生頻度の高い津波のみならず、発生頻度は極めて低いも...
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等 (1) 防災基本計画の修正と地域防災計画の見直し 前述の中央防災会議専門調査会報告を基に、平成23年12月に開催された中央防災会議において、地方公共団体において作成する地域防災計画等の基本となる「防災基本計画」が修正された。従来、津波対策は震災対策の特...