平成24年版 消防白書

第5節 救急体制

1.救急業務の実施状況

(1) 救急出動の状況

平成23年中における全国の救急業務の実施状況は、消防防災ヘリコプターによる出動件数(3,447件)も含め、571万1,102件(対前年比4.5%増)と、前年と比較して、24万3,482件増加し、平成16年から連続して500万件を超えている。出動件数のうち、救急自動車によるものの上位の事故種別は、急病が356万2,208件、一般負傷が80万7,741件である。
また、救急自動車による搬送人員は518万2,729人(対前年比20万3,192人増、4.1%増)であり、ヘリコプターによる搬送人員は2,584人である(第2-5-1表、第2-5-2表、 附属資料II-3738)。

2-5-1hyo.gif
2-5-2hyo.gif

救急自動車による出動件数は、全国で1日平均1万5,637件(前年1万4,969件)で、5.5秒(同5.8秒)に1回の割合で救急隊が出動し、国民の25人に1人(同26人に1人)が救急隊によって搬送されたことになる。

(2) 傷病程度別搬送人員の状況

平成23年中の救急自動車による搬送人員517万8,862人*1 のうち、死亡、重症及び中等症の傷病者の割合は全体の49.5%、入院加療を必要としない軽症傷病者及びその他(医師の診断がないもの等)の割合は50.5%となっている(第2-5-3表)。

*1 東日本大震災の影響により、釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータは除いた数値により集計している。

2-5-3hyo.gif

(3) 年齢区分別事故種別搬送人員の状況

平成23年中の救急自動車による搬送人員517万8,862人の内訳を年齢区分別にみると、新生児(0.3%)、乳幼児(4.8%)、少年(3.9%)、成人(39.0%)、高齢者(52.0%)となっている(第2-5-4表)。

2-5-4hyo.gif

(4) 急病に係る疾病分類別搬送人員の状況

平成23年中の急病の救急自動車による搬送人員322万7,013人 *2の内訳をWHOの国際疾病分類(ICD10)の項目別にみると、脳疾患(9.7%)、心疾患等(9.0%)、消化器系(10.2%)、呼吸器系(9.3%)などとなっている(第2-5-1図)。

*2 東日本大震災の影響により、釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータは除いた数値により集計している。

2-5-1zu.gif

(5) 現場到着所要時間別出動件数の状況

平成23年中の救急自動車による出動件数570万3,731件*2のうち、現場到着時間(119番通報から現場に到着するまでに要した時間)別の救急出動件数の状況は、5分以上10分未満が361万9,438件で最も多く、全体の63.5%となっている(第2-5-2図)。

*2 東日本大震災の影響により、釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータは除いた数値により集計している。

2-5-2zu.gif

また、現場到着時間の平均は8.2分(前年8.1分)となっている。

(6) 収容所要時間別搬送人員の状況

平成23年中の救急自動車による搬送人員517万8,862人*3についての病院収容時間(119番通報から病院に収容するまでに要した時間)別の搬送人員の状況は、30分以上60分未満が281万9,242人(全体の54.4%)で最も多く、次いで20分以上30分未満の153万5,694人(同29.7%)となっている(第2-5-3図)。

*3 東日本大震災の影響により、釜石大槌地区行政事務組合消防本部及び陸前高田市消防本部のデータは除いた数値により集計している。

2-5-3zu.gif

また、病院収容時間の平均は38.1分(前年37.4分)となっている。

(7) 救急隊員による応急処置等の状況

平成23年中の救急自動車による搬送人員517万8,862人のうち、救急隊員が応急処置等を行った傷病者は508万5,704人(搬送人員の98.2%、前年は97.2%)となっており、応急処置等を行った総件数は 1,822万5,715件である。
また、平成3年以降に拡大された救急隊員による応急処置等(第2-5-5表における●の項目)の総件数は、1,256万6,842件(対前年比6.6%増)となっているが、このうち救急救命士(除細動*4については、救急救命士以外の救急隊員を含む。)が心肺機能停止状態の傷病者の蘇生等のために行う救急救命処置(ラリンゲアルマスク*5等による気道確保、気管挿管、除細動、静脈路確保*6、薬剤投与*7)の件数は11万4,860件(前年10万6,140件)にのぼり、前年比で約8.2%増となっている。これは救急救命士及び救急科修了者(旧救急標準課程又は旧救急II課程の修了者を含む。以下同じ。)(2(2)(3)参照)の運用が着実に推進されていることを示している。

*4 除細動:心臓が痙攣したように細かく震えて血液が拍出できない致死的不整脈(心室細動)を電気ショックをかけることにより、その震えを取り除く処置のことをいう。
*5 ラリンゲアルマスク:気道確保に用いられる換気チューブの一つ。喉頭を覆い隠すように接着し、換気路を確保する。
*6 静脈路確保:静脈内に針やチューブを留置して輸液路を確保する処置。静脈路確保により、薬剤を必要時に直ちに静脈内投与することが可能になる。
*7 薬剤投与:医師の具体的な指示の下での、アドレナリン(エピネフリンともいう。以下単に「アドレナリン」という。)の投与をいう。

2-5-5hyo.gif

関連リンク

はじめに
はじめに 昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して、まもなく65年を迎えようとしています。この間、我が国の消防は、関係者の努力の積み重ねにより着実に発展し、国民の安心・安全確保に大きな役割を果たしてきました。 しかしながら、平成23年3月に発生した東日本大...
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応
第I部 東日本大震災を踏まえた課題への対応 平成23年3月11日に発生した東日本大震災による被害は、死者・行方不明者約2万人の人的被害、全壊約13万棟、半壊約25万棟の住家被害など、まさに戦後最大の規模となった。 この大災害を受け、消防庁長官の諮問機関である第26次の消防審議会に対し、「広範な地域に...
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化
第1章 地震・津波対策の推進と地域防災力の強化 地震・津波対策については、東日本大震災を踏まえ、平成23年4月に中央防災会議に設置された「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」の報告(平成23年9月28日)にあるように、発生頻度の高い津波のみならず、発生頻度は極めて低いも...
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等
1.防災基本計画の修正と災害対策基本法の改正等 (1) 防災基本計画の修正と地域防災計画の見直し 前述の中央防災会議専門調査会報告を基に、平成23年12月に開催された中央防災会議において、地方公共団体において作成する地域防災計画等の基本となる「防災基本計画」が修正された。従来、津波対策は震災対策の特...