3.高齢者、障害者及び外国人来訪者等に配慮した防火安全対策
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されるに当たり、多数の外国人来訪者や障害者等が駅・空港や競技場、旅館・ホテルなどを利用することが想定される。
これらの施設では、一般的に、火災発生時には、その旨を知らせる自動火災報知設備の鳴動や非常放送等を聴くことなどにより、また、地震発生時には緊急地震速報や揺れを体感することなどにより、施設利用者は異常事態の発生を認識し、避難等を行う。その際、外国人来訪者や障害など様々な特性がある方(以下「外国人来訪者等」という。)の中には、例えば日本語音声だけでは災害情報を十分に受け取ることができないことや階段等がある経路での避難が難しい場合があることなどの課題があることから、外国人来訪者等の個別の事情に配慮した災害情報の伝達や避難誘導が求められる。
(1)「外国人来訪者等が利用する施設における避難誘導のあり方等に関する検討部会」
このような状況を踏まえ、平成28年度から「外国人来訪者等が利用する施設における避難誘導のあり方等に関する検討部会」(以下「検討部会」という。)を開催し、スマートフォンアプリやデジタルサイネージ*1等の活用など、外国人来訪者等に配慮した災害発生時の情報伝達や避難誘導を効果的に行うための方策を検討している(特集9-3図、特集9-4図)。
特集9-3図 防災センター等から外国人来訪者等への情報伝達・避難誘導の方策の例

平常時は、施設において広告や観光情報等を表示する画面として活用するが、災害発生時等には、画面に詳細な災害情報や適切な避難方向などを表示し、これらの情報を外国人来訪者等に伝達
特集9-4図 自衛消防隊員から外国人来訪者等への情報伝達・避難誘導の方策の例
検討部会において、平成29年度末までに「外国人来訪者等が利用する施設における災害情報の伝達・避難誘導に関するガイドライン」を策定し、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて外国人来訪者等に配慮した情報伝達及び避難誘導の普及を促進していくこととしている。
*1 デジタルサイネージ(電子看板・掲示板)とは、屋外や店頭、交通機関など、一般家庭以外の場所でディスプレイなどの表示機器で情報を発信するメディアである。
(2)光警報装置の設置に係るガイドライン
高齢者、障害者等に対して火災発生時に警報を適切に伝えることができる光警報装置の有効な設置方法等を示した「光警報装置の設置に係るガイドライン」を平成28年9月に策定するとともに、その設置に係る運用通知「光警報装置の設置に係るガイドラインの運用について(通知)」(平成29年8月24日付け消防予第268号消防庁予防課長通知)を発出し、普及を推進しているところである。