平成30年版 消防白書

1.出火状況

(1)1日当たり108件の火災が発生

平成29年中の出火件数3万9,373件を1日当たりでみると、108件/日の火災が発生したことになる(附属資料1-1-9)。
出火件数について、その構成比をみると、建物火災が全火災の54.3%で最も高い比率を占めている(附属資料1-1-10)。
また、出火件数を四季別にみると、火気を使用する機会の多い冬季から春季にかけての出火件数が総出火件数の58.5%となっており、損害額の67.3%を占めている(附属資料1-1-11)。

(2)出火率は3.1件/万人

出火率(人口1万人当たりの出火件数)は、全国平均で3.1件/万人となっている(第1-1-2表)。

第1-1-2表 出火率、出火件数、人口及び世帯数の変化

(各年中)

第1-1-2表 出火率、出火件数、人口及び世帯数の変化

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 人口及び世帯数は、平成19年については3月31日現在の住民基本台帳、平成29年については1月1日現在の住民基本台帳による。

また、出火率を都道府県別にみると、最も高いのは高知県で4.8件/万人となっている。一方、最も低いのは、富山県の1.7件/万人で、同県は平成3年(1991年)以降連続して最も出火率が低くなっている(第1-1-3表)。

第1-1-3表 都道府県別出火率

(平成29年中)

第1-1-3表 都道府県別出火率

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 順位は出火率が高い都道府県から順に、1位、2位・・・47位としている。
3 人口は、平成29年1月1日現在の住民基本台帳による。

(3)火災覚知方法は119番通報が最多

消防機関における火災覚知方法についてみると、火災報知専用電話(119番)*1による通報が69.3%と最も多い。また、初期消火の方法についてみると、消火器を使用したものが19.6%と初期消火が行われたものの中(その他を除く。)で最も高い比率になっている。一方で初期消火を行わなかったものは36.3%となっている(第1-1-2図、附属資料1-1-12)。

第1-1-2図 火災覚知方法別出火件数

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-1-2図 火災覚知方法別出火件数の画像

(備考)
1 「火災報告」により作成
2 「その他」には事後聞知(消防機関が「このような火災があった」という通報を受けた場合をいう。)7,327件を含む。

*1 「火災報知専用電話」とは、通報者等が行う火災や救急等に関する緊急通報を、消防機関が受信するための専用電話をいう。なお、電気通信番号規則において、消防機関への緊急通報に関する電気通信番号は「119」と定められている。

関連リンク

平成30年版 消防白書(PDF版)
平成30年版 消防白書(PDF版) 平成30年版 消防白書 (一式)  平成30年版 消防白書 (概要版)  はじめに  特集1 平成30年7月豪雨の被害と対応  特集2 最近の地震の被害と対応  特集3 消防防災ヘリコプターの安全運航体制の強化&n...
はじめに
はじめに この1年は、西日本を中心に多くの河川の氾濫や土砂崩れ等を引き起こした平成30年7月豪雨、震度6弱を観測した大阪府北部を震源とする地震、平成28年4月の熊本地震以来の震度7を観測した平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震など、風水害や地震等の自然災害が各地において発生し、多くの人的・物的被害...
特集
特集 人口減少や高齢化に代表される社会の構造の変化、風水害の多発化・激甚化や災害の多様化等、消防を取り巻く状況は常に変化しています。これらに適切に対応していくとともに、今後発生が予測されている南海トラフ地震や首都直下地震をはじめとする地震災害等に備える必要があります。 平成30年においては、大阪府北...
1.災害の概要
特集1 平成30年7月豪雨の被害と対応 1.災害の概要 (1)気象の状況 平成30年6月28日以降、北日本に停滞していた前線は、7月4日にかけ北海道付近に北上した後、5日には西日本まで南下してその後停滞した。 また、6月29日に発生した台風第7号は、東シナ海を北上し、対馬海峡付近で進路を北東に変えた...