3.熱中症予防の取組
(1)消防庁の取組
消防庁は熱中症予防啓発として、各種コンテンツを消防庁ホームページの熱中症情報サイトにおいて提供し、関係団体に活用を促している(参照URL:http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html)。
- 熱中症の予防法や対処法、ためらわずに救急車を呼ぶ場合のポイントをまとめた「熱中症予防啓発ポスター」
- 熱中症予防のポイント等を説明した「予防啓発ビデオ」
- 消防キャラクター「消太」を活用して熱中症予防を呼び掛ける「予防啓発イラスト」
- 消防車両等での広報に用いる「予防広報メッセージ」
- 熱中症の予防法や対処法のポイントを記載した「熱中症対策リーフレット」
- 消防機関及び地方公共団体の熱中症予防に係る取組をまとめた「熱中症予防啓発取組事例集」
- 訪日外国人を対象とした救急車利用についてのポイントや、熱中症の予防や応急手当のポイントを掲載した「訪日外国人のための救急車利用ガイド」
平成30年度は、消防庁が作成した予防啓発に係る車両用シートを全国の消防本部に配布し、熱中症予防強化月間中に救急車両等に貼ることで、日常的に地域住民に対して熱中症への予防啓発を行うことを依頼した(特集10-4図)。
特集10-4図 予防啓発コンテンツの一例
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

その他、情報発信として、消防庁のツイッターで熱中症による救急搬送人員の公表や、熱中症の予防と対処についての呼び掛けを行っている。
(2)関係省庁との連携
熱中症に関する取組としては、平成19年度から、熱中症対策に関係する省庁が緊密な連携を確保し、効率的かつ効果的な施策の検討及び情報交換を行うことを目的として、関係省庁で構成する「熱中症関係省庁連絡会議」が設置されている。
平成25年度からは、熱中症に関する普及啓発等の効果をより一層高いものにするため、熱中症による救急搬送人員や死亡者数が急増する7月を「熱中症予防強化月間」と定め、各関係省庁が熱中症に対する予防の呼び掛けを強化している。平成30年度は、日本の各地で連日の猛暑日を記録したことを踏まえ、熱中症関係省庁連絡会議において、熱中症予防強化月間を8月31日まで延長した。
また、消防庁、環境省及び厚生労働省が合同で、外国人を対象とした熱中症の予防方法や、医療機関を受診する際に必要な物品等のポイントを記載した、「外国人のための熱中症予防普及啓発リーフレット」を作成し、消防庁では平成29年8月から消防庁ホームページ熱中症情報サイトに掲載し、関係団体に活用を促している。