平成21年版 消防白書

2 火災による死者の状況

(1)火災による死者の状況

平成20年中の「火災による死者数」は1,969人で、そのうち放火自殺者、放火自殺の巻き添えとなった者及び放火殺人による死者(以下「放火自殺者等」という。)を除いた死者数は1,419人となっている。
また、負傷者数は7,998人となっている(第1-1-3図)。

a1-1-3.gif

ア 1日当たりの火災による死者数は5.4人

平成20年中の1日当たりの火災による死者数は5.4人となっている(第1-1-2表)。

b1-1-2.gif

イ 火災による死者数は、人口10万人当たり1.55人

平成20年中の人口10万人当たりの火災による死者数は、全国平均で1.55人となっている。
火災による死者の状況を都道府県別にみると、前年と同様に東京都が129人で最も多く、次いで北海道が105人、大阪府が103人の順となっている。一方、死者が最も少ないのは、徳島県、佐賀県で10人、次いで島根県で11人の順となっている。
これを人口10万人当たりの火災による死者数で比較すると、最も多いのは前年と同様に秋田県で3.36人、最も少ないのは奈良県で0.92人となっている(第1-1-8表)。

b1-1-8.gif

ウ 火災による死者は冬季と22時から翌朝6時までの時間帯に多い

火災による死傷者発生状況を月別にみると、例年、火気を使用する機会が多い冬季から春先にかけて多くなっており、平成20年中も、1月から3月及び12月の火災による死者数の平均は月に250.5人(年間の月平均は164.1人)に上っており、この4か月間に年間の火災による死者数の50.9%に当たる1,002人の死者が発生している(第1-1-4図)。

a1-1-4.gif

平成20年中の時間帯別の火災による死者発生状況をみると、22時から翌朝6時までの間の平均は94.5人(全時間帯の平均は1時間当たり77.4人)となっており、この時間帯に多くの死者が発生していることとなる(第1-1-5図)。

a1-1-5.gif

エ 死因は火傷、次いで一酸化炭素中毒・窒息が多い

平成20年中の火災による死因は、火傷が628人(31.9%)と最も多く、次いで一酸化炭素中毒・窒息が610人(31.0%)となっている(第1-1-9表)。

b1-1-9.gif

オ 逃げ遅れによる死者が55.8%

死亡に至った経過をみると、平成20年中の火災による死者数(放火自殺者等を除く。)1,419人のうち、逃げ遅れが792人で55.8%を占めている。その中でも「発見が遅れ、気付いた時は火煙が回り、既に逃げ道がなかったと思われるもの(全く気付かなかった場合を含む。)」が290人と最も多く、全体の20.4%を占めている(第1-1-6図、附属資料10)。

a1-1-6.gif

カ 高齢者の死者が60.5%

火災による死者数(放火自殺者等を除く。)を年齢別にみると、65歳以上の高齢者が859人(60.5%)を占めており、特に81歳以上が379人(26.7%)と極めて多くなっている(第1-1-7図、第1-1-8図)。

a1-1-7.gif
a1-1-8.gif

キ 放火自殺者等は、火災による死者の総数の27.9%

平成20年中の放火自殺者等は550人となっており、これは、火災による死者の総数(1,969人)の27.9%(前年29.6%)を占めている(第1-1-3図)。

(2)建物火災による死者の状況

ア 建物火災による死者は、死者総数の76.1%

平成20年中の火災種別ごとの死傷者数をみると、建物火災による死者は1,499人、火災による死者の総数に対する比率は76.1%となっている。
また、建物火災による負傷者は6,949人で、火災による負傷者の総数に対する比率は86.9%となっており、火災による死傷者の多くが建物火災により発生している(第1-1-10表)。

b1-1-10.gif

イ 建物火災のうち、全焼による死者は871人

平成20年中の建物火災による死者1,499人について、建物焼損程度別の死者発生状況をみると、全焼の場合が871人(死者の出た火災1件当たり1.16人)で58.1%を占めている(第1-1-9図、附属資料12)。

a1-1-9.gif

ウ 建物火災による死者の88.4%が住宅で発生

平成20年中の建物火災による死者1,499人について、建物用途別の発生状況をみると、住宅(一般住宅、共同住宅及び併用住宅)での死者は1,325人で、建物火災による死者の88.4%を占めている(第1-1-10図、附属資料13)。

a1-1-10.gif

また、死因別では一酸化炭素中毒・窒息による死者が593人(39.6%)で最も多く、次いで、火傷による死者が526人(35.1%)となっている(第1-1-11図、附属資料14)。

a1-1-11.gif

(3)住宅火災による死者の状況

ア 住宅火災による死者の約6割が高齢者

平成20年中の住宅(一般住宅、共同住宅及び併用住宅)の火災による死者1,325人のうち、放火自殺者等202人を除く失火等による死者は1,123人となっている。
また、このうち65歳以上の高齢者は710人(全体の63.2%)と6割を超えており、増加傾向が続いている(第1-1-12図、附属資料13)。

a1-1-12.gif

イ 死者発生は高齢者層で著しく高い

平成20年中の住宅火災による年齢階層別の人口10万人当たりの死者発生数(放火自殺者等を除く。)は、年齢が高くなるに従って著しく増加しており、特に81歳以上の階層では、最も低い21歳から25歳の階層に比べ50.7倍となっている(第1-1-13図)。

a1-1-13.gif

ウ たばこを発火源とした火災による死者が18.3%

平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を発火源別にみると、たばこによるものが206人(18.3%)で最も多く、次いでストーブ154人(13.7%)、こんろ66人(5.9%)の順(不明、その他を除く。)となっている(第1-1-14図)。

a1-1-14.gif

エ 寝具類に着火した火災での死者が多い

平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を着火物(発火源から最初に着火した物)別にみると、寝具類に着火した火災による死者が152人で最も多く、次いで衣類86人、屑類69人の順(不明を除く。)となっている(第1-1-15図)。

a1-1-15.gif

オ 死者の41.9%が22時から翌朝6時までの時間帯

平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を時間帯別にみると、22時から翌朝6時までの間の死者が470人で、住宅火災の死者1,123人の41.9%を占めている(第1-1-16図)。

a1-1-16.gif

カ 逃げ遅れによる死者が59.4%と最も多い

平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を死に至った経過の発生状況別にみると、逃げ遅れが667人(全体の59.4%)と最も多くなっている(第1-1-17図)。

a1-1-17.gif

関連リンク

はじめに
はじめに 我が国の消防は、昭和23年に消防組織法が施行され、市町村消防を原則とする自治体消防制度が誕生して以来、関係者の努力の積重ねにより制度、施策、施設等の充実強化が図られ、火災の予防、警防はもとより、救急、救助から地震、風水害等への対応まで広範囲にわたり、日々国民の安全の確保に努めているところで...
1 はじめに
特集 消防と医療の連携の推進 ~消防と医療の連携による救急搬送の円滑化~ 1 はじめに 救急業務は、国民の生命・身体を事故や災害、疾病等から守り、安心・安全な社会を確保するものであり、国民にとって必要不可欠な行政サービスとして定着している。 近年、医療の進歩とともに、傷病の発生初期に実施すると効果的...
2 救急搬送における医療機関の受入状況
2 救急搬送における医療機関の受入状況 全国各地における救急搬送時の受入医療機関の選定困難事案の発生を受けて、消防庁では救急搬送における傷病者の搬送・受入状況を把握するために、「救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査」を実施し、平成19年における 〔1〕 重症以上傷病者搬送事...
3 消防法の改正
3 消防法の改正 (1)改正までの経緯 救急搬送における受入医療機関の選定が大変厳しい状況にあることを踏まえ、平成19年から平成20年にかけて「救急業務高度化推進検討会」に「消防機関と医療機関の連携に関する作業部会」を設け、円滑な救急搬送・受入医療体制を確保するための対策について検討が重ねら...