2 火災による死者の状況
(1)火災による死者の状況
平成20年中の「火災による死者数」は1,969人で、そのうち放火自殺者、放火自殺の巻き添えとなった者及び放火殺人による死者(以下「放火自殺者等」という。)を除いた死者数は1,419人となっている。 また、負傷者数は7,998人となっている(第1-1-3図)。

ア 1日当たりの火災による死者数は5.4人
平成20年中の1日当たりの火災による死者数は5.4人となっている(第1-1-2表)。

イ 火災による死者数は、人口10万人当たり1.55人
平成20年中の人口10万人当たりの火災による死者数は、全国平均で1.55人となっている。
火災による死者の状況を都道府県別にみると、前年と同様に東京都が129人で最も多く、次いで北海道が105人、大阪府が103人の順となっている。一方、死者が最も少ないのは、徳島県、佐賀県で10人、次いで島根県で11人の順となっている。
これを人口10万人当たりの火災による死者数で比較すると、最も多いのは前年と同様に秋田県で3.36人、最も少ないのは奈良県で0.92人となっている(第1-1-8表)。

ウ 火災による死者は冬季と22時から翌朝6時までの時間帯に多い
火災による死傷者発生状況を月別にみると、例年、火気を使用する機会が多い冬季から春先にかけて多くなっており、平成20年中も、1月から3月及び12月の火災による死者数の平均は月に250.5人(年間の月平均は164.1人)に上っており、この4か月間に年間の火災による死者数の50.9%に当たる1,002人の死者が発生している(第1-1-4図)。

平成20年中の時間帯別の火災による死者発生状況をみると、22時から翌朝6時までの間の平均は94.5人(全時間帯の平均は1時間当たり77.4人)となっており、この時間帯に多くの死者が発生していることとなる(第1-1-5図)。

エ 死因は火傷、次いで一酸化炭素中毒・窒息が多い
平成20年中の火災による死因は、火傷が628人(31.9%)と最も多く、次いで一酸化炭素中毒・窒息が610人(31.0%)となっている(第1-1-9表)。

オ 逃げ遅れによる死者が55.8%
死亡に至った経過をみると、平成20年中の火災による死者数(放火自殺者等を除く。)1,419人のうち、逃げ遅れが792人で55.8%を占めている。その中でも「発見が遅れ、気付いた時は火煙が回り、既に逃げ道がなかったと思われるもの(全く気付かなかった場合を含む。)」が290人と最も多く、全体の20.4%を占めている(第1-1-6図、附属資料10)。

カ 高齢者の死者が60.5%
火災による死者数(放火自殺者等を除く。)を年齢別にみると、65歳以上の高齢者が859人(60.5%)を占めており、特に81歳以上が379人(26.7%)と極めて多くなっている(第1-1-7図、第1-1-8図)。


キ 放火自殺者等は、火災による死者の総数の27.9%
平成20年中の放火自殺者等は550人となっており、これは、火災による死者の総数(1,969人)の27.9%(前年29.6%)を占めている(第1-1-3図)。
(2)建物火災による死者の状況
ア 建物火災による死者は、死者総数の76.1%
平成20年中の火災種別ごとの死傷者数をみると、建物火災による死者は1,499人、火災による死者の総数に対する比率は76.1%となっている。また、建物火災による負傷者は6,949人で、火災による負傷者の総数に対する比率は86.9%となっており、火災による死傷者の多くが建物火災により発生している(第1-1-10表)。

イ 建物火災のうち、全焼による死者は871人
平成20年中の建物火災による死者1,499人について、建物焼損程度別の死者発生状況をみると、全焼の場合が871人(死者の出た火災1件当たり1.16人)で58.1%を占めている(第1-1-9図、附属資料12)。

ウ 建物火災による死者の88.4%が住宅で発生
平成20年中の建物火災による死者1,499人について、建物用途別の発生状況をみると、住宅(一般住宅、共同住宅及び併用住宅)での死者は1,325人で、建物火災による死者の88.4%を占めている(第1-1-10図、附属資料13)。

また、死因別では一酸化炭素中毒・窒息による死者が593人(39.6%)で最も多く、次いで、火傷による死者が526人(35.1%)となっている(第1-1-11図、附属資料14)。

(3)住宅火災による死者の状況
ア 住宅火災による死者の約6割が高齢者
平成20年中の住宅(一般住宅、共同住宅及び併用住宅)の火災による死者1,325人のうち、放火自殺者等202人を除く失火等による死者は1,123人となっている。 また、このうち65歳以上の高齢者は710人(全体の63.2%)と6割を超えており、増加傾向が続いている(第1-1-12図、附属資料13)。

イ 死者発生は高齢者層で著しく高い
平成20年中の住宅火災による年齢階層別の人口10万人当たりの死者発生数(放火自殺者等を除く。)は、年齢が高くなるに従って著しく増加しており、特に81歳以上の階層では、最も低い21歳から25歳の階層に比べ50.7倍となっている(第1-1-13図)。

ウ たばこを発火源とした火災による死者が18.3%
平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を発火源別にみると、たばこによるものが206人(18.3%)で最も多く、次いでストーブ154人(13.7%)、こんろ66人(5.9%)の順(不明、その他を除く。)となっている(第1-1-14図)。

エ 寝具類に着火した火災での死者が多い
平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を着火物(発火源から最初に着火した物)別にみると、寝具類に着火した火災による死者が152人で最も多く、次いで衣類86人、屑類69人の順(不明を除く。)となっている(第1-1-15図)。

オ 死者の41.9%が22時から翌朝6時までの時間帯
平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を時間帯別にみると、22時から翌朝6時までの間の死者が470人で、住宅火災の死者1,123人の41.9%を占めている(第1-1-16図)。

カ 逃げ遅れによる死者が59.4%と最も多い
平成20年中の住宅火災による死者(放火自殺者等を除く。)を死に至った経過の発生状況別にみると、逃げ遅れが667人(全体の59.4%)と最も多くなっている(第1-1-17図)。
