[平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震]
1.災害の概要
(1)地震の概要
平成30年9月6日3時07分、北海道胆振(いぶり)地方中東部(深さ約37km)を震源として、マグニチュード6.7の地震が発生し、厚真町で最大震度7、安平町及びむかわ町で震度6強、札幌市東区、千歳市、日高町及び平取町で震度6弱を観測した(特集2-3表)ほか、北海道から関東地方にかけて震度5強~1を観測した(特集2-2図)。
特集2-3表 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震(マグニチュード6.7)による市区町村別震度一覧

特集2-2図 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震震度分布図
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考) 気象庁提供
気象庁は、この地震に対して、最初の地震波の検知から7.3秒後の3時08分12.6秒に緊急地震速報(警報)を発表した。
この地震発生以降、地震活動が活発になり、10月31日までに震度1以上を観測する地震が計312回発生した。
気象庁は、9月6日3時07分の胆振(いぶり)地方中東部の地震について、その名称を「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」と定めた。
(2)被害の状況
この地震により、強い揺れを観測した地域においては、住宅の倒壊や道路の損壊が多数発生したほか、200箇所を超える土砂災害が発生し、その崩壊面積は、明治以降、我が国において発生した主要な地震災害の中で最も多い13.4km2に達した。
特に厚真町においては、大規模な土砂崩れが広範囲で発生し、同町吉野地区では山裾の住宅が土砂に巻き込まれるなど、多数の人的被害が発生したほか、札幌市清田区では、液状化現象により住宅や道路に大きな被害が発生した。
さらに、地震の影響により、道内主力発電所の運転が停止したことに伴い、電力需給バランスが大きく崩れ、道内全域の発電所が停止し、道内全域で長時間にわたる停電が発生したほか、多くの市町村で断水が発生するなど、ライフラインにも大きな被害が発生した。
なお、今回の地震による各地の被害状況は、特集2-4表のとおりである。
特集2-4表 被害状況(人的・建物被害)
(平成30年11月6日現在)

(備考)「消防庁とりまとめ報」により作成

(川崎市消防局提供)

(仙台市消防局提供)

(札幌市消防局提供)

(札幌市消防局提供)