2.流出事故
危険物施設における令和2年中の危険物の流出事故の発生件数は375件となっており、平成元年以降流出事故が最も少なかった平成6年(1994年)の174件と比較すると、危険物施設数が減少しているにもかかわらず、約2.2倍に増加している。主な発生要因については、人的要因によるもの、物的要因によるものいずれも多数発生しているが、物的要因によるもののうち、特に腐食疲労等劣化等の経年劣化によるものが増加している。
(1)危険物施設における流出事故発生件数と被害
令和2年中の危険物施設における危険物の流出事故の発生件数(火災に至らなかったもの)は、375件(対前年比5件減)、損害額は2億2,886万円(同7億3,153万円減)、死者は0人(前年同数)、負傷者は23人(同4人減)となっている(第1-2-7図)。
また、危険物施設別の流出事故の発生件数をみると、一般取扱所が最も多く、次いで屋外タンク貯蔵所、給油取扱所の順となっている(第1-2-8図)。
一方、危険物施設における流出事故発生件数のうち、98.7%が石油製品を中心とする第4類の危険物の流出となっている。これを品名別にみると、第3石油類(重油等)が最も多く、次いで第2石油類(軽油等)、第1石油類(ガソリン等)の順となっている(第1-2-9図)。
第1-2-7図 危険物施設における流出事故発生件数と被害状況
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)「危険物に係る事故報告」により作成
第1-2-8図 危険物施設別流出事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
第1-2-9図 流出物質別流出事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
(2)危険物施設における流出事故の発生要因
令和2年中に発生した危険物施設における流出事故の発生要因をみると、人的要因が38.9%、物的要因が53.1%、その他の要因、不明及び調査中を合計したものが8.0%となっている。
また、発生要因別にみると、腐食疲労等劣化によるものが129件(対前年比1件増)と最も多く、次いで操作確認不十分によるものが56件(同5件増)、誤操作によるものが32件(同2件減)となっている(第1-2-10図)。
第1-2-10図 発生要因別流出事故発生件数
画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

(備考)
1 「危険物に係る事故報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。
(3)無許可施設における流出事故
令和2年中の無許可施設における流出事故の発生件数は2件(対前年比3件減)であり、令和元年に引き続き死傷者は発生していない。
(4)危険物運搬中の流出事故
令和2年中の危険物運搬中の流出事故の発生件数は9件(対前年比2件減)であり、令和元年に引き続き死傷者は発生していない。
(5)仮貯蔵・仮取扱い中の流出事故
令和2年中の仮貯蔵・仮取扱い中の流出事故の発生件数は0件(対前年比1件減)となっている。