令和3年版 消防白書

[危険物行政の現況]

1.危険物規制

(1)危険物規制の体系

消防法では、①火災発生の危険性が大きい、②火災が発生した場合にその拡大の危険性が大きい、③火災の際の消火が困難であるなどの性状を有する物品を「危険物」として指定し、これらの危険物について、貯蔵・取扱い及び運搬において保安上の規制を行うことにより、火災の防止や、国民の生命、身体及び財産を火災から保護し、又は火災による被害を軽減することとされている。
なお、危険物に関する規制の概要は、次のとおりである。
・指定数量(消防法で指定された、貯蔵又は取扱いを行う場合に許可が必要となる数量)以上の危険物は、危険物施設以外の場所で貯蔵し、又は取り扱ってはならず、危険物施設を設置しようとする者は、その位置、構造及び設備を法令で定める基準に適合させ、市町村長等の許可を受けなければならない。
・危険物の運搬については、その量の多少を問わず、法令で定める安全確保のための基準に従って行わなければならない。
・指定数量未満の危険物の貯蔵及び取扱いなどの基準については、市町村条例で定める。

(2)危険物施設の現況

ア 危険物施設数の状況

令和3年3月31日現在の危険物施設の総数(設置許可施設数)は39万2,619施設となっている(第1-2-1表)。
施設区分別の割合をみると、貯蔵所が68.3%と最も多く、次いで取扱所は30.4%、製造所が1.3%となっている(第1-2-11図)。

第1-2-1表 危険物施設数の推移

(各年3月31日現在)

第1-2-1表 危険物施設数の推移

(備考)
1 「危険物規制事務調査」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。

第1-2-11図 危険物施設数の区分別の状況

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-2-11図 危険物施設数の区分別の状況

(備考)
1 「危険物規制事務調査」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。

イ 危険物施設の規模別構成

令和3年3月31日現在における危険物施設総数に占める規模別(貯蔵最大数量又は取扱最大数量によるもの)の施設数では、指定数量の50倍以下の危険物施設が、全体の75.3%を占めている(第1-2-12図)。

第1-2-12図 危険物施設の規模別構成比

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-2-12図 危険物施設の規模別構成比

(備考)
1 「危険物規制事務調査」により作成
2 倍数は貯蔵最大数量又は取扱最大数量を危険物の規制に関する政令別表第三で定める指定数量で除して得た数値である。
3 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合がある。

(3)危険物取扱者

危険物取扱者は、「甲種」「乙種」「丙種」の3つに区分されており、区分によって取り扱うことができる危険物の種類が異なる。危険物施設での危険物の取扱いは、安全確保のため、危険物取扱者が自ら行うか、その他の者が取り扱う場合には、甲種又は乙種危険物取扱者が立ち会わなければならないとされている。
令和3年3月31日現在、危険物取扱者制度発足以来の危険物取扱者試験の合格者総数(累計)は988万4,123人となっており、危険物施設における安全確保に大きな役割を果たしている。

ア 危険物取扱者試験

令和2年度中の危険物取扱者試験は、全国で4,091回(対前年度比434回増)実施された。受験者数は29万2,330人(同3万7,149人減)、合格者数は13万3,037人(同1万5,438人減)で平均の合格率は約45.5%(同0.4%増)となっている(第1-2-13図)。
この状況を試験の種類別にみると、受験者数では、乙種第4類が全体の68.7%、次いで丙種が全体の8.0%となっており、この2種類で全体の76.7%を占めている。

第1-2-13図 危険物取扱者試験実施状況

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-2-13図 危険物取扱者試験実施状況

(備考)「危険物取扱者・消防設備士試験・免状統計表」((一財)消防試験研究センター)により作成

イ 保安講習

危険物施設において危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者は、原則として3年に1度、都道府県知事が行う危険物の取扱作業の保安に関する講習(保安講習)を受けなければならないこととされている。
令和2年度中の保安講習は、全国で延べ1,811回(対前年度比348回増)実施され、17万774人(同1万1,763人減)が受講している(第1-2-2表)。

第1-2-2表 危険物取扱者保安講習受講者数及びその危険物取扱者免状の種類別内訳

(各年度)

第1-2-2表 危険物取扱者保安講習受講者数及びその危険物取扱者免状の種類別内訳

(4)事業所における保安体制

令和3年3月31日現在、危険物施設を所有する事業所総数は、全国で17万7,904事業所となっている。
事業所における保安体制の整備を図るため、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う危険物施設の所有者等には、危険物保安監督者の選任、危険物施設保安員の選定(1,613事業所)、予防規程の作成(4万1,719事業所)が義務付けられている。また、同一事業所において一定の危険物施設を所有等し、かつ、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱うものには、自衛消防組織の設置(79事業所)、危険物保安統括管理者の選任(212事業所)が義務付けられている。

(5)保安検査

一定の規模以上の屋外タンク貯蔵所及び移送取扱所の所有者等は、その規模等に応じた一定の時期ごとに、市町村長等が行う危険物施設の保安に関する検査(保安検査)を受けることが義務付けられている。
令和2年度中に実施された保安検査は206件であり、そのうち屋外タンク貯蔵所に関するものは203件、移送取扱所に関するものは3件となっている。

(6)立入検査及び措置命令

市町村長等は、危険物の貯蔵又は取扱いに伴う火災防止のため必要があると認めるときは、危険物施設等に対して施設の位置、構造及び設備並びに危険物の貯蔵又は取扱いが消防法で定められた基準に適合しているかについて立入検査を行うことができる。
令和2年度中の立入検査は14万460件の危険物施設について、延べ15万1,919回行われている。
立入検査を行った結果、消防法に違反していると認められる場合、市町村長等は、危険物施設等の所有者等に対して、貯蔵又は取扱いに関する遵守命令、施設の位置、構造及び設備の基準に関する措置命令等を発することができる。
令和2年度中に市町村長等がこれらの措置命令等を発した件数は147件となっている(第1-2-14図)。

第1-2-14図 危険物施設等に関する措置命令等の推移

画像をクリック(タップ)すると拡大表示します

第1-2-14図 危険物施設等に関する措置命令等の推移

(備考)「危険物規制事務調査」により作成

関連リンク

はじめに
はじめに 昨年は、静岡県熱海市土石流災害や8月11日からの大雨などの自然災害に見舞われ、多くの人的・物的被害が生じました。 また、新型コロナウイルス感染症への対応として、救急隊員の感染防止対策の徹底や、ワクチン接種業務への救急救命士の活用など様々な対応が求められました。 気候変動...
1.令和3年7月静岡県熱海市土石流災害による被害及び消防機関等の対応状況
特集1 最近の大規模自然災害等への対応 1.令和3年7月静岡県熱海市土石流災害による被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 6月末から日本付近に停滞した梅雨前線の影響で、西日本から東北地方の広い範囲で大雨となり、各地で河川氾濫、浸水、土砂崩れ等が発生した。 静岡県熱海市では、降り始めから7月...
2.令和3年8月11日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況
2.令和3年8月11日からの大雨による被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 気象の状況 8月11日から21日にかけて、日本付近に停滞した前線に暖かく湿った空気が断続的に流れ込んだ影響で前線の活動が活発となり、西日本から東日本の広い範囲にかけて大雨となった。 特に、8月12日から14日は...
3.栃木県足利市林野火災による被害及び消防機関等の対応状況
3.栃木県足利市林野火災による被害及び消防機関等の対応状況 (1)災害の概要 ア 火災の概要 令和3年2月21日15時20分頃、栃木県足利市西宮町地内にある両崖山山頂付近の山林(通称「紫山」)から出火した。管轄の足利市消防本部は同日の15時36分に覚知し消火活動に当たったが、強風注意報が発表された2...