より多くの方に参加いただくために、消防団には、機能別消防団員・分団という制度があります。
それぞれの能力やメリットを活かしながら、特定の消防団活動や時間の許す範囲での活動ができます。
機能別消防団員
仕事や家族の都合等で全ての活動に参加することが困難な場合は...
火災予防・広報団員
予防団員として、住宅防火訪問・高齢者訪問や救命救助講習の実施を中心に活動したり、広報団員として、音楽隊などに入り、消防の諸行事や市主催のイベント等で消防団をPRする活動を行っています。
OB団員
消防団を引退した方がその豊富な経験 を生かして消防団の活動に携わることができます。
体力の問題や仕事の都合で訓練などに参加出来なくなってしまっても無理の無い範囲で活動できます。
機能別消防分団
災害時や特定の活動のみに参加が可能な場合は...
バイク隊
車両が通れない場所への救援物資の運送や、震災時の情報収集など、バイクの機動力を活かした場所で活躍しています。
女性消防分団
女性のみで結成され、主に防火広報活動で活躍しています。活動の幅がますます広がっています。
水上バイク隊
浸水や、水難事故救助など、通常の消防団では活動が困難を極める水害現場で活躍しています。
大規模災害のみ活動する分団
大規模災害のみ活動する分団大規模災害時のみに活動を限定しており、通常の消防団員だけでは十分な対応が取れない場合に活躍します。
ドローン隊
主に災害時の被害状況把握や行方不明者の捜索等の活動を行っています。人が近づけない危険箇所や、目に見えない場所などの素早い状況把握を行うことができます。