総務省消防庁
文字サイズ 標準

4.災害現場で役立つ訓練の充実の取組事例

※「消防団の力向上モデル事業」で採択した事例については「★」

香川県小豆島「消防団の取組強化事業」事業紹介(令和6年度)★
長野県中野市「消防防災ヘリとの連携による林野⽕災対応訓練」事業紹介(令和6年度)★
宮崎県川南町「消火能力向上事業」事業紹介(令和6年度)★
熊本県大津市「消防団の災害等対応力向上事業」事業紹介(令和6年度)★
福岡県大任町「資機材取扱訓練」事業紹介(令和6年度)★
福岡県吉富町「地域防災力向上事業」事業紹介(令和6年度)★
福岡県田川地区消防組合「大規模災害対応合同訓練」事業紹介(令和6年度)★
福岡県福智町「消防団夜間対応力向上事業」事業紹介(令和6年度)★
愛媛県宇和島市「家屋倒壊現場等における対応能力向上事業」事業紹介(令和6年度)★
広島県「令和6年度女性消防団員地域防災力強化研修」事業紹介(令和6年度)★
和歌山県串本町「消防団活性化事業」事業紹介(令和6年度)★
兵庫県福崎町「長距離連結送水訓練の実施と環境整備事業」事業紹介(令和6年度)★
愛知県豊橋市「高度救助隊に学ぶ、救助資機材の取扱訓練」事業紹介(令和6年度)★
新潟県新潟市「新潟市消防団消防総合訓練 体験型イベント「ちびっこ消防団」」事業紹介(令和6年度)★
東京都町田市「住宅密集地や長時間の火災に対応するための資機材取扱訓練」事業紹介(令和6年度)★
宮城県仙台市「消防団の力向上・常備消防との連携強化事業」事業紹介(令和6年度)★
多良木町「赤バイを活用した孤立集落情報通信確保等事業」(令和5年度)★
諫早市「出動スピードアップ作戦」(令和5年度)★
宇和島市「災害・火災現場等におけるドローン活用能力向上事業」(令和5年度)★
高松市「風水害に対応した資機材取扱訓練」(令和5年度)★
三原市「消防団の組織力向上を目的とした実践的かつ効率的な点検(訓練)の実施事業」(令和5年度)★
美作市「災害対応資機材取扱訓練」(令和5年度)★
和歌山市「消防団活性化事業」(令和5年度)★
葛城市「消防団の水防力強化事業」(令和5年度)★
八尾市「夜間帯における大規模災害対応資機材取扱訓練」(令和5年度)★
京都市「夜間等の視認性が低下する場面における安全教育の実施」(令和5年度)★
守山市「河川氾濫に伴う浸水被害を想定した水難救助訓練の実施」(令和5年度)★
豊橋市「持続可能な消防団組織を見据えた地域防災力向上事業」(令和5年度)★
上越市「資機材取扱訓練」(令和5年度)★
北茨城市「消防団を中核とした大規模災害訓練」(令和5年度)★
福島県「災害現場におけるドローン活用能力向上事業」(令和5年度)★
飯豊町「大規模災害対応指揮運用・遠距離中継送水訓練事業」(令和5年度)★
大牟田市「災害対応力向上事業」(令和4年度)★
宇和島市「人命救助等対応能力の強化事業」(令和4年度)★
土庄町「土庄町消防団火災対応訓練」(令和4年度)★
高松市「風水害対応力向上事業」(令和4年度)★
下関市「災害現場における消防団員活動力強化事業」(令和4年度)★
美作市2「無人航空機取扱訓練」(令和4年度)★
美作市1「資機材取扱訓練」(令和4年度)★
大阪府1「消防団の自然災害対応力向上事業」(令和4年度)★
多良木町2「大規模地震災害対応訓練事業」(令和4年度)★
多良木町1「孤立集落の通信訓練」(令和4年度)★
京都府2「タイムライン活用避難訓練」(令和4年度)★
長岡京市「地域で取り組む防災力の強化」(令和4年度)★
上越市「資機材取扱訓練」(令和4年度)★
狛江市「水害に備えた排水ポンプ運用訓練の実施及び消防団活動のPR事業」(令和4年度)★
砂川市「水害発生時の水防工法、避難誘導訓練及びイメージアップ事業」(令和4年度)★
愛媛県 県民環境部 県内全市町による消防団広域相互応援協定の締結

消防団への入団フロー

  • icon

    お近くの消防団を探す

    消防団一覧をみる

  • icon

    入りたい消防団へ問い合わせる

    電話・メールなどでお問い合わせください。

  • icon

    あなたも消防団員に!

    案内に従い、入団手続きが完了すれば、晴れて「入団」となります。

消防団入団の手続きなどについては、各市町村ごとに定められていますので、居住地(または勤務地・通学先)の市役所・町村役場または最寄りの消防署にお問い合わせください。