単元別 自主防災組織等のリーダー育成研修会
単元別
詳細は以下のページをご確認ください。
※順次更新予定
自主防災活動を行う上で前提となる事項<A1>
1. 地域を理解する<B1>
- 1.1. 多様な人達と共に生きる<C1>
- 1.2. 地域づくりと防災<C2>
- 1.3. わがまち(地域)の災害発生のおそれ<C3>
2. 自主防災組織を理解する<B2>
- 2.1. 自主防災活動の必要性<C4>
- 2.2. 自主防災組織の役割等<C5>
- 2.3. 地域をとりまく団体等との連携<C6>
- 2.4. わがまち(地域)の地区防災計画<C7>
3. 地域の防災リーダーの役割を理解する<B3>
4. 災害を理解する<B4>
- 4.1. 災害発生のメカニズムと被害の種類<C11>
- 4.2. 過去の災害事例と教訓の伝承<C12>
- 4.3. 今後発生が懸念される主な大規模災害<C13>
5. わが国・わがまち(市区町村、都道府県)の防災対策を理解する<B5>
- 5.1. わが国の防災対策<C14>
- 5.2. わがまち(市区町村、都道府県)の防災対策<C15>
災害への事前の備え<A2>
6. 災害に備える<B6>
7. 住民の防災に関する意識、知識を高める<B7>
8. わがまち(地域)の防災体制をつくる<B8>
- 8.1. 地域の情報収集・伝達<C20>
- 8.2. 地域が中心となった避難所運営体制<C21>
- 8.3. 要配慮者の地域ぐるみでの支援体制<C22>
- 8.4. 災害ボランティアの受入体制、応援協力体制<C23>
9. 防災資機材を管理する<B9>
- 9.1. 防災資機材の管理<C24>
10. わがまち(地域)で防災訓練や講習会などを実施する<B10>
- 10.1. 防災訓練・講習会等の実施<C25>
災害への対応<A3>
11. 発災の直前・直後に命を守る<B11>
- 11.1. 災害時にとるべき行動(全般) <C26>
- 11.2. 避難に関する情報の収集<C27>
- 11.3. 安全な避難行動<C28>
- 11.4. 住民の安否や地域の被害状況等の情報の収集・伝達<C29>
- 11.5. 初期消火活動<C30>
- 11.6. 応急救護活動<C31>
- 11.7. 救出・救助活動<C32>
12. 安心・安全に避難生活を送る<B12>
- 12.1. 避難所の開設・運営<C33>
- 12.2. 在宅避難者への支援<C34>
- 12.3. 住民の健康を維持し、災害関連死を防ぐ<C35>
- 12.4. わがまち(地域)での防犯活動<C36>
- 12.5. 災害廃棄物の処理<C37>
- 12.6. 行政と住民をつなぐ<C38>
- 12.7. 災害ボランティアの受入、被災地への応援協力<C39>
暮らしと地域を再建するための取組み<A4>
13. 地域基盤が復旧するまでを乗り切る<B13>
- 13.1. ライフライン等が復旧するまでの対応<C40>
14. 暮らしと地域の再建に取り組む<B14>
- 14.1. 生活を再建するための支援<C41>
- 14.2. 住まいの確保<C42>
- 14.3. 地域復興への参画<C43>